京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up106
昨日:29
総数:316794
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月18日(火)PTA総会を開催いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

あおぞら学級 さわやか週間〜ことばときこえの教室〜

画像1
画像2
今週は,さわやか週間でした。今回は,「ことばときこえの教室」に通っている友達について知りました。「ことばときこえの教室…看板は見たことあるけど…どんな学習をしているのだろう?」子どもたちは,真剣に説明の動画を見ていました。
そして…「みんなそれぞれの目標にむかって頑張っている!みんなすてきな仲間!ぼくたちもがんばろう!」という気持ちになりました。

暑い中でも全力で遊びます!

朝晩多少涼しくなってきたとはいえ,まだまだ日中は暑い日が続いています。
3年生はそんなことはおかまいなしで外で遊ぶ子がたくさんいます。

今日はみんな遊びでドッジボールです。
汗だくになりながら全力で楽しんでいました。
もちろん水分補給も忘れません。
画像1
画像2

動物のすみか

理科では今日から「動物のすみか」の学習に入りました。
昆虫などの生き物はどこにいるか今日は学校内を探しに行きました。

虫博士の多い3年生!
あちこちとたくさんの虫たちを見つけてはそっと手に乗せていました。
これからはすみかについて調べていきます。
画像1
画像2
画像3

6年 そろえて,考えて,動いて・・・

 運動会に向けて,団体演技の練習を頑張っています。息を合わせるところ,個性を出すところ,自分たちで考えるところ・・・言われたことだけをやるわけにはいきません。「話し合い,考え,そしてやってみる!」の繰り返しです。高学年としての団体演技は,昨年度もがんばっていましたが,今年は最高学年としてまた昨年度とはちがう姿を見せてくれてます。家でも復習し,登校してからも復習し,休み時間も友達と確認し合い・・・自分たちで創り上げていこうとする姿,そして小学校最後の演技を最高のものにしようとする気持ちが伝わってきます。来週からも,力を合わせて気持ちを1つにして取り組んでほしいと思います!
画像1
画像2
画像3

6年 さわやか週間

 9月のさわやか週間は,「ことばときこえの教室」や「通級指導教室」について学習しました。紹介ビデオを見て,どんなところなのか,そしてどんな学習をしているのかを知り,気が付いたことなどを交流しました。実際に通って学習している子どもたちもどんなことをしているのかや頑張っていることなどを詳しく教えてくれました。ことばときこえや通級指導教室について知るだけではなく,友達のことについても知ることができた素敵な時間になりました。
画像1

感嘆符 グローバル化時代に対応する実践的英語力

画像1
 本校では,1・2年生の英語活動,3・4年生の外国語活動,5・6年生の外国語科の指導を英語専科の担当が指導することにより英語教育の充実を図っています。もちろん,ALTとチームティーチングもしております。

 9月10日(金),4校時は,5年生の外国語科でした。すべての子どもたちが聞き取り,それに対して反応していることに感心しました。

担当の先生と一緒に英語の学習をとっても楽しんでいます!
画像2

5年 何時に何をする?

 外国語の授業の様子です。何時に起きる?何時に寝る?などの聞き方や答え方を学習しました。友達の起きる時間をたずねたり,寝る時間をたずねたりしました。たくさんの友達と交流していました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 感染予防対策

 昨日,京都府に「緊急事態宣言」の期間延長ということが発表されました。私たちの教育活動も引き続き,制限の中,感染予防対策を万全にしていかなければならないと考えています。

 2学期から,各教室にサーキュレーターを2台設置をして十分換気ができるようにしています。また,手洗いの徹底,人との距離を取ることも意識をしています。

 子どもたちの感染がたいへん心配されるところですが,経路判明している者の9割が家庭内感染という発表があります。
 帰宅したら,手洗い,うがいをしっかりとすることなど心がけていただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

ひびきあいタイムその後…3

今日,全校に思いを届けてくれたのは4年生です。
「普段から発表することが苦手なので・・・」と始めは不安な表情でした。

しかし,いざ放送がはじまると,
「授業中に手を挙げるなど自分の頑張りを見せる」
「相手の名前を覚えることで,みんなと仲良くなれる」
「そうすることで,もっともっと竹の里小学校がよくなる」と素敵なアイデアを話してくれました。

放送後は,「緊張したけど,話せてうれしかったし楽しかった。」とニコニコ笑顔。
みんなに自信をくれる放送でした。



画像1
画像2
画像3

どんな時でも・・・・・(社会科編)

 社会科「自然災害からくらしを守る」では,自然災害に対して自分がどのように備えるとよいかや地域や京都市がどんな対応をしているかなどを知り,自分の考えをもちながら進めています。
 その一つとして,校内にある備品倉庫を見ました。
「これなんや。」
と大きな段ボールに書かれている文字を読み,段ボールの簡易ベットと知って驚いていました。他にも,緊急の際に使う物が置かれていて,そこには「京都市」と書かれていました。京都市が様々な対応をしていることが分かったようでした。
 災害があった時には,学校も対応していることを知り,どんな考えをもったのでしょうか。そして,さらにどんなことを考え,どのように自分の生活にいかしていこうとするのでしょうか。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp