京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up14
昨日:94
総数:432986
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みは、7月19日(土)から8月25日(月)です。8月26日(火)の2学期始業式には元気に登校してください。

9月10日 「ひじき豆」

9月10日(金)の給食は,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆豚肉のしょうがいため
 ◆ひじき豆
 ◆みそ汁
でした。

「ひじき豆」は,栄養価の高いひじきと大豆を使い
ました。
「おばんざい」のひとつで,昔から京都の家庭で
食べられてきたおかずです。
給食室でじっくり時間をかけて作ったので,
大豆やひじきに味がしみこみ,ごはんにもピッタリ
だったようでした。
 
画像1
画像2

9月10日 5年 総合的な学習 『人はなぜ仕事をするのか』

5年生の総合的な学習のキャリア教育の一環で,

「人はなぜ仕事をするのか」について考えました。

子どもたちはいろいろな視点で,自分がどう思うのかを伝え合いました。

意見を聞く中で,子どもたちが仕事について,さらには,社会をどのように

捉えているのかがわかり,大変興味深かったです。

子どもたち自身も,友達の考えを聞く中で,新たな気づきが生まれていました。
画像1
画像2

9月9日 2年 ひっさんゲーム

画像1画像2
 百の位をこえるひっさんについて学習しています。今日はひっさんの総まとめということで,ひっさんゲームをしました。ひっさんの型に好きな数字を並べて解き,答えがいちばん大きかった人が勝ちです。学習したくり上がりやくり下がりに気を付けて,ゲームを進めることができました。

9月8日 3年 総合的な学習の時間

 今日の総合的な学習の時間は,葵祭について調べたことを整理していきました。それぞれ本のようにしたり,ポスターのように書いてみたり,色々と工夫しながら仕上げていきます。これからどんなものが出来上がっていくのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

9月8日 「さばのたつたあげ」

9月8日(水)の給食は,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆さばのたつたあげ
 ◆野菜のきんぴら
 ◆いものこ汁
でした。

久しぶりの揚げ物で「さばのたつたあげ」が
登場しました。
揚げたては,衣がサクサクで子どもたちに
大人気でした。
魚料理の中でも一番人気の献立でした。
画像1
画像2

9月7日 5年 家庭科

画像1
画像2
 家庭科「物を生かして住みやすく」の学習の様子です。整理整頓の仕方を確認した後,実際にお道具箱を整理整頓しました。整理する前の道具箱を写真に撮り,整理後と比べながら工夫したところをまとめました。よく使うものは手前に置いたり,係などで使うものはロッカーに置いておいたりするなど,工夫して整理整頓する姿が見られました。

9月6日 2年 秋みつけ

画像1
 夏休みも終わり,秋が近づいてきたことを受け,学校の校庭で秋みつけをしました。
 いつもは観察カードに絵を描いて観察しますが,今回はGIGA端末を用いました。秋だと思う場面の写真を撮り,ロイロノートを通して写真にコメントを書き込みました。最後には,それぞれがみつけた秋を交流しました。

9月6日 「肉じゃが(カレー味)」

9月6日(月)の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆肉じゃが(カレー味)
 ◆切干大根の煮つけ
 ◆黒大豆(カリカリ)
でした。

今日の「肉じゃが」は,カレー粉がピリッときいた「カレー味」でした。
カレー味の「肉じゃが」は,どのクラスでも大人気でした。
ごはんによく合う味付けで,ごはんも完食でした!
画像1
画像2

参観懇談会・入校カードについて

9月3日 3年 身体測定

 今日は身体測定がありました。「1学期に比べて○○cm伸びた〜!」と話してくれる子もいました。自分の成長を感じていました。またマスクの着用についての保健指導もありました。緊急事態宣言が発出される中,もう一度感染症予防について改めて考えなおしていました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価

学校経営方針

非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp