京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up18
昨日:37
総数:309785
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

4年 理科 「季節と生き物」

中庭や校庭で,草花を写真に撮り,夏休み前の様子と比較しました。
写真なので違いがはっきり分かります。
「ツルレイシがオレンジ色になってる!すごーい!」と,大きな変化にびっくりしていました。
画像1
画像2
画像3

1年 初めてのロイロノート

前日,中庭で撮った草花の写真をロイロノートに取り込み,提出しました。
ロイロノートを始めて使いましたが,先生の説明をよく聞いていて,
全員が提出できました。
「友だちは,何を見つけたのかな?」と,みんなが提出した写真を最後に共有しました。
画像1
画像2
画像3

3年 国語 「山小屋で3日間過ごすなら」

「自然と触れ合うなら山小屋にどんなものを持って行こうか」,持って行きたいものを出し合い,グループで考えを整理していく学習をしています。
まずは,ロイロノートのカードに自分の考えを書いて,グループのメンバーにカードを送りました。
友だちから送られてくるカードを見て「一緒!」とうれしそうです。
「これは,いるかな?どうだろう?」と,グループで話し合う姿も見られました。
次回は,チャートを使って考えを整理していきます。
画像1
画像2
画像3

タブレットを使ってアサガオの花のつくりを調べました。(5年 理科)

理科「植物の実や種子のでき方」の学習では、
アサガオの花のつくりを実際に見たり、タブレットで調べたりしました。

学習を通して、花にはおしべやめしべ、花びら、がくなどがあると
学びました。これからさらに実や種子のでき方を調べていきます。
画像1

人権コーナーのポスター完成!

4組の全員で人権ポスターを描きました。テーマは「一人一人の色 輝かせよう」です。
分担しながら,少しずつ完成させました。出来上がりにそれぞれが満足しているようでした。
画像1
画像2
画像3

給食スタート

給食が始まりました。
今日の献立は,子どもたちに人気のあるトマトシチューとツナとキャベツのソテーでした。
給食前に栄養教諭の先生から,「食べ物の音を感じてみよう」とお話をしてもらったので,どんな音がするか耳をふさいで確かめながら食べる様子が見られました。
キャベツのシャキシャキと音が伝わってくるのを発見して,うれしそうに食べていました。。
画像1
画像2

まほうの言葉☆

 今日から給食が始まりました。
給食の時間に栄養教諭の先生が,給食がさらにおいしくなる
「まほうの言葉」を教えてくださいました。

“心の中で食べ物の味を「あま〜いあま〜い」「いい味いい味〜」と
まほうの言葉を自分で作って食べるとさらにおいしくなるよ。”

と教えてもらった子どもたちは,まほうの言葉を心の中で唱えながら
静かに給食を楽しんでいました。また,耳をふさいで食べ物の音を
聞いたりゆっくり噛んでどんな味がするかを確かめたりしていました。
画像1
画像2
画像3

夏の草花を見つけよう

生活科の学習で中庭に咲いている草花を見に行きました。
お気に入りの花を見つけたら,写真に撮りました。
きれいな花をたくさん見つけて,写真に撮りためていました。
次回は,撮った写真をロイロノートを使って交流します。
画像1
画像2
画像3

初めてのミライシード

2学期が始まり,久しぶりのGIGA端末を活用した学習です。
今日は,「ミライシード」というドリルノートに挑戦しました。
国語・算数・理科・社会,いろいろな問題を解いて正解すると,ポイントがたまってうれしそうでした。
画像1
画像2
画像3

2学期が始まりました!

 長い夏休みも終わり,教室に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
クラスのお友達と久しぶりに会えて,嬉しそうな様子でした。

 まだまだ暑い中ですが,学習に取り組んでいます!
今日は生活科の学習で,学校内で「夏」を探しました。
タブレットで写真を撮って,たくさんの夏を見つけていました。

画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp