京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up18
昨日:253
総数:826735
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

高2 「熱中症について」の学習

画像1画像2
増々暑くなる中,熱中症について学習しました。熱中症になるとどのような症状になるのか,なぜ熱中症になるのか,熱中症の予防について,学習しました。
 「汗をかくことが大切」ということを学習し,そのあとに,「汗とニオイと身だしなみ」についても学習しました。
 「汗をかくことは大事だけど,同時に身だしなみにも気を付けないといけない」ということが確認しました。

小4 科学deあそぼ♪

画像1画像2画像3
小4−1・2組では,「科学であそぼう」の授業で,
風を使った実験と,ピタゴラ装置をつかった実験をしました。
風を使った実験では,筒にボールを入れて,送風機のスイッチを入れるとどうなるかな?
ボールを増やすとどうなるかな?などと試しながら,ボールを飛ばして遊びました。
ボールを5個入れると,ポンポンポン!!!とすごい勢いで飛ぶ様子に子どもたちも興味津々でした。
ピタゴラ装置をつかった実験では,2種類の装置でボールを転がして遊びました。
ボールが転がる様子を目で追ったり,「ここから転がすと,何番の筒に入るかな?」とスタート位置を考えたりする姿がありました。
ボールがうまくゴールの筒やバケツに入るのを見て,「やった!」と喜んだり,次々とボールを入れたりして遊びました。

中1 学年ライフスタディ「英語を楽しもう♪」

画像1画像2画像3
ALTの先生と一緒に英語の学習をしました。音楽を通して,英語に触れ合うことができました。
知っている英語を使ってALTの先生と会話をする生徒もいました。

小学部高学年 くれたけピカリンピック

画像1画像2画像3
「身の回りの物や生活空間をきれにしよう!」をテーマに,ゴミ拾いや,ゴミ捨てをしたり,普段使っているホワイトボードをきれいに拭く活動に取り組みました。
「できた!」「やったー!」の表情がたくさん見られました(^^)

6月14日の給食

画像1画像2
今日の給食は

○麦ごはん
○牛乳
○たちうおのレモン焼き
○小松菜とささみのごまあえ
○むらくも汁           でした。

今日の給食カレンダは「レモン」についてでした。
レモンのすっぱさのもとは,「クエン酸」です。
クエン酸には,3つの働きがあります。
1:酸味・・・すっぱさで気分をシャキッとすることができる。
2:キレート作用・・・カルシウムと相性がよく,カルシウムを体に吸収しやすくする。
3:減塩作用・・・レモンの酸味は塩味を引き立てるので,減塩することができる。
この他にも,魚の臭みを和らげることができます。
今日は,「たちうおのレモン焼き」のタレに使いました。

クイズの答えは・・・1:レモンでした。

中3 苗植え その2

紐を引っ張ったり,スコップを使ったりしてプランターに土を入れ,思い思いに土の感触を感じ楽しんでいる姿がたくさん見られました。


画像1画像2画像3

6月11日の給食

画像1画像2
今日の給食は

○ごはん
○牛乳
○ソースカツ丼の具
○キャベツのソテー
○青菜のすまし汁    でした。

今日の給食カレンダーは「ソースカツ丼」についてでした。
カツ丼にはいろいろな種類がありますが、今日はトンカツに甘辛いソースをかけた
「ソースカツ丼」でした。
ごはんの上にキャベツのソテーをおき、その上にソースカツをのせて自分でソースカツ丼を作って楽しんで食べていたようでした。

今日のクイズのこたえ・・・2:ソース

6月10日の給食

画像1画像2
今日の給食は

〇麦ごはん
〇牛乳
〇鶏肉の塩こうじ焼き
〇大根葉とじゃこの炒め物
〇野菜の沢煮わん
〇牛乳プリン       でした。

今日の給食カレンダーは「塩麹」についてでした。
塩麹は,米麹と塩を発酵・熟成させて作ります。
肉や魚に漬けると,うま味が増し,スープやソースの隠し味に使うこともあります。
今日は「鶏肉の塩こうじ焼き」に使用しました。
みんなおいしく食べてくれたようで,よかったです。

今日のクイズのこたえは・・・3:しお

「なやプロ」〜納屋町商店街と生徒会との交流〜

画像1画像2画像3
6月7日(月)と6日10日(木)と2日間にかけて,高等部生徒会と納屋町商店街の小林理事長様と意見交換を行いました。
学校・納屋町商店街のそれぞれの様子を報告し合うことができました。
また,趣味などを質問したり,「ゆるキャラ『なやまっち』に学校に来てもらいたい!」と伝えたり,様々なお話をすることができました。お互いに,より身近な存在になったように感じました。
今後は,さまざまな納屋町商店街での活動を計画して,学校と地域共に盛り上がっていきたいと思っています。

小4 造形遊び〜あじさいをつくろう〜

画像1画像2
小学部4年3・4組では造形遊びでシャボン玉アートをしました。
シャボン玉を飛ばして遊びながら,画用紙に色付けをして紫陽花をつくりました。
カラフルな水玉模様が紫陽花の花びらになります。
「見て見て!丸ができたよ!」と画用紙にできる模様を楽しんだり,シャボン玉を飛ばしながら画用紙でキャッチしたり,思い思いに楽しみながら活動しました。
梅雨の季節ですが,教室にはカラフルで綺麗な紫陽花が咲きました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立呉竹総合支援学校
〒612-0061
京都市伏見区桃山福島太夫北町52
TEL:075-601-9104
FAX:075-601-9037
E-mail: kuretake-y@edu.city.kyoto.jp