京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/13
本日:count up2
昨日:207
総数:1247902
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
≪学校教育目標≫ 多様な人々と協働し 次代を自律して生き 未来を創造する生徒の育成

緊急 お知らせ

 日頃は,本校教育にご理解・ご協力を賜り,誠にありがとうございます。

 本日,本校生徒が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査を実施しております。

 疫学調査の結果,当該生徒と同じ学級に在籍するなど,必要な一部の生徒や教職員にPCR検査を受検いただくこととしています。対象となった各ご家庭には,検査方法や自宅待機していただくことなどについて,学校から個別に連絡いたしました。なお,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。

 PCR検査の結果は,9月13日(月)に判明する予定です。判明日が14日(火)以降となる可能性もありますが,判明次第,学校ホームページ等お知らせいたします。

 なお,保健所による疫学調査を実施しており,週末のうちに校内消毒等も行うことから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡をしました生徒以外は,週明け13日(月)からも通常どおり登校してください。

 生徒や保護者の皆様に,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。今後とも,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,生徒同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,生徒の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。

 現在,京都府に緊急事態宣言が適用されています。保護者の皆様におかれては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組をいただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は,外出等を控えていただくなどご協力を賜りますよう,よろしくお願いいたします。

あいさつの木

画像1
画像2
画像3
 生徒会では気持ちよく1日がスタートできるように「あいさつの木」という運動を,主に生徒会本部・代議委員会・生活委員会が中心になって今日から始めました。
 登校時,校門付近にいる代議委員とあいさつをすると1枚木の実(シール)がもらえます。次に「あいさつの木」を持って立っている人がいるので,その実を自分のクラスが所属する団(赤・黄・緑)の木に貼ります。また毎時間の授業の始まりと終わりの挨拶で「元気のよい」挨拶をすると教科担任の先生から葉(シール)がもらえます。集めた木の実と葉を「あいさつの木」にどんどん貼り付け完成させていきます。
 16日(木)までの運動です。立派な木をみんなで完成させましょう。

和歌山県ってどんなとこ?

 和歌山県と聞いて何を連想しますか。筆者は「みかん」「梅干し」。食べ物ばかりだなぁ。そうそう「パンダ」も思い浮かびました。明石家さんまさんの出身地は奈良県だと思っていましたが,実は和歌山県です。
 同じ近畿地方なのに知識が少ないのは筆者だけでしょうか。3年生の教室がある北館の廊下などに和歌山県を紹介するポスター等が掲示され始めましたのでぜひ見てくださいね。
画像1
画像2
画像3

1年生の授業より

 感染防止のため,現在すべての教科においてグループ活動はできる限り控えています。授業で先生から出された問い(質問)に答える際,自分の意見や考えと他者のそれを重ね,再度自分の解答を見つめ直すということができにくくなっています。ですから自分の考えを客観的に見直したり再検討すること,テキストや教材(教科書)をしっかり読み込むという学習がより一層大切になってきています。加えて思考力や学びに向かう主体性を伸ばすために必要な基礎知識を定着させることも大切です。その獲得のためにタブレット・大型TVというツールを活用しています。写真は今日の1年生の授業の1コマです。
画像1
画像2
画像3

1組の授業より

 写真は1組の音楽の授業の一コマです。和太鼓を使って演奏の学習です。初めはリズムよく敲くことができない,全員が揃わないなど多く課題がありましたが,毎週練習を重ねることでその課題が克服できてきたのでしょう。今朝は力強く,揃った音が職員室まで聞こえてきました。
画像1
画像2

ほけんだより9月号

 本日保健室から「ほけんだより9月号」が発行され,みなさんに配布されました。「コロナ感染予防」についてがトップ項目です。他に応急手当,けが防止について,靴選びのポイントなど内容盛りだくさんです。
 これらの内容以外にも保健室の掲示物にはみなさんの健康管理や維持について掲載されていますので,休み時間や移動の際にぜひご覧ください。なおお便りの裏面の下部に保護者の皆様方への連絡事項もありますのでぜひご一読ください。
画像1
画像2

3年生 総合的な学習の時間より

画像1
画像2
画像3
 今日の3年生の総合的な学習の時間で,再々延長になり日程も行程も変更になった修学旅行の日程や行程の連絡がありました。
 授業の初めに,放送による校長先生の話がありました。度々の変更にも動じることなく,落ち着いて冷静に行動し,そして授業を大切にしていること,日ごろの学校生活においてもしっかりと感染予防対策を心がけていること等みなさんの常の行動を称える内容でした。
 次に学年主任の先生から大まかな行程の説明,最後に各学級の担任の先生から新たな行先となった和歌山県についてクイズなども交えながら説明がありました。その際のみなさんの目は本当に生き生きとしていました。
 今日からわずかな時間ですが事前学習も始まります。事前・旅行中・事後とそれぞれ有意義な時間にしてください。
※写真は学級での様子の一場面です。

うれしいお知らせ

 本校校区にある小学校の校長先生から次のようなお便りをいただきました。

 毎朝8時から校門前で,児童を迎え入れていますが,校門前を通る通学途中の洛北中学校のほとんどの生徒さんが,会釈をしたり優しい感じで「おはようございます」と挨拶をしたりしてくれます。中には,自分から元気よく挨拶をしてくれる生徒もいます。
 また先日,近くの神社前で立っていても同様に,きちんと挨拶をしてくれます。ここ数年,本小の周辺では,穏やかかつ丁寧なあいさつをしてくれる中学生が本当に多いなあという印象です。
 「中学生諸君,毎朝 さわやかな挨拶を ありがとう」と声を大にしていいたい気分です。

 校長先生,ありがとうございます。とてもうれしいお知らせです。「挨拶」はみんなの心を潤わせてくれる行動なんですね。

※写真は今日の登校の様子です。「おはようございます」いえたかな?
画像1
画像2

2年生 インターン学習

画像1
画像2
画像3
 2年生ではインターン学習を実施しています。
 インターン学習とは、企業が社会に生み出す価値を体験的,主体的に探究することを通して「働くということ」について一人一人が考える学習です。10時間の授業設定で,前半の5時間は,実在する企業にインターンし,アンケート調査や分析を行います。後半の5時間は,企業で働く人の「仕事に対する想い」や「働くことの現実」について話を聞き,「自分にとって働くとは何か?」という問いに向き合います。1回目の学習では,オリエンテーションとして実社会に目を向けるため、企業の理解度チェックやクイズなどを行いました。
 写真はその授業の様子です。今後もホームページ等でお知らせします。

秋の気配

 9月に入り,だんだん朝方が冷え込むようになってきました。落葉樹が多い本校の樹木も徐々に葉の色を変えてきています。毎日用務員さんに,南側の道路をはじめ校庭や校舎周りの落ち葉を掃除していただいています。
 朝と午後の寒暖差が10度を上回る日が増えてきました。特に体操服登校をする場合の体温の調整が難しい季節ですので,毎日の天気予報に注目し,明日は長袖にするのか,ジャージの上着を着るかどうかなど,どのような服装でで登校するか体調に合わせて各自決めてくださいね。
 毎回お願いしていますが,体調がすぐれないときはお休みください。またたくさんの水分の持参も忘れないようにしてください。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立洛北中学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町823
TEL:075-721-7445
FAX:075-721-7487
E-mail: rakuhoku-c@edu.city.kyoto.jp