京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気づき 考え 行動する

定期考査に向けて

秋のおとずれを感じる空です。気持ちのいい天気のこんな日は、外でゆっくりしたいですが、行動制限もある日々です。
今は定期考査に向けて、学習をしなければなりません。目標に向かってこつこつ頑張りましょう。
画像1

1年生 体育祭 学年種目 『トルネード・アイ』に決定

画像1
緊急事態宣言が伸び,学校行事がどうなっていくのかわからない状態ですが,体育祭の学年種目のネーミングを募集・投票していましたが決定しました。
『トルネード・アイ』です。トルネード・アイの『アイ』はloveのアイです。1年生264人のアイ(愛)を込めて竜巻を起こしましょう!部活動もできない中で,体力を維持していくのは大変かと思いますが,体育祭が行われることを信じ,学年・学級が団結して取り組む姿勢が大切なのではないでしょうか?体育委員も今日の昼に集合してミーティングをしました。前期の委員もあと少し。クラスを,そして体育の授業や体育祭を盛り上げていけるようにしてほしいと願っています。

1年生 フレッシュウィーク リターン

1年生,初めてのフレッシュウィーク。生活委員による生活点検も環境委員による掃除点検もなかなかうまくいかず・・・もう一度再チャレンジ!ということで今週も取り組んでいます。環境委員は掃除後しっかり点検してくれました。連日最後まで残ってくれました。ありがとう。自分たちの使う場所は,自分達できれいにしましょう!そして,机・いすの消毒,階段・手すりの消毒も忘れずに!生活委員の点検は明日まで続きます。やるからには,最後までやり切ろう!
画像1

ソーラン節

「ソーラン節」。雨が上がったら、場所を見つけて、ディスタンスを保っての練習。暑い日もありますが、先生もいい演舞になるように一生懸命ポイントを伝えています。みんなでがんばりましょう。
画像1画像2

お知らせ

・ 9月6日に新たに感染者が確認されたことを受け,当該生徒と同じ部活動に在籍する生徒等,必要な一部の生徒に追加で受検いただいたPCR検査の結果,すべて陰性が確認されました。

・ なお,この間,保健所の疫学調査及び専門業者による校内消毒等を行っていることなどから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議し,現在閉鎖中の学級以外に,教育活動への影響は生じないことが確認されております。

・ 生徒や保護者の皆様には,ご心配とご迷惑をおかけすることとなり,大変申し訳ありません。明日以降も,感染拡大防止に向けた取組を一層強化したうえで,引き続き,生徒の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいりますので,ご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。

・ 現在,京都府に緊急事態宣言が適用されています。家庭内での感染者が多く確認されており,保護者の皆様におかれては,ご家庭での感染拡大防止のためのお取組をいただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。

フレッシュWEEKの取り組み

フレッシュWEEKの取り組みの掲示物が廊下に貼ってあります。心温まる各委員会の取り組みに、刺激をもらう人も多いと思います。明日からテスト1週間前になります。定期考査に向けて、目標をしっかりもち、計画的に学習しましょう。
画像1画像2

1年生 総合 『デジタルアート』 文化祭に向けて

1年生の総合では,学年全員でデジタルアートを作成しています。1cmのマス目に自分で決められた色を記入して,地道に1枚ずつ貼り合わせ最後はすべてを組み合わせて1枚の絵を完成させます。きめ細やかな作業に,教室内も静かに集中して取り組めているクラスがほとんどです。『白が多い』『赤が足りませーん』など言いながら黙々と作業に取り組んでくれていました。『出来たし手伝うよ』などの声も聞こえてきました。嬉しいですね。学年全体で取り組む行事が,このコロナ禍で実現できません。学年集会や学年でのレクリェーションなども実行出来ない中,今まで以上にクラスのまとまりや学年・リーダー性を伸ばす機会が少なくなってきます。そんな時だからこそ,学年・クラスが1つになれるように工夫し,ひとり一人が考え・人に気持ちに寄り添えるような集団作りをしてゆきたいと感じています。みんなで乗り越えましょう!展示の完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1年生 『まつり縫い』 家庭科の授業編

画像1画像2
今,1年生の家庭科では『裁縫』針と糸を使って『まつり縫い』の練習をしています。まずは玉止めが出来ない1年生。1本の糸を玉結びするには親指と人差し指を使ってうまく
くるりんぱと回転させるのですが・・・・・それができない・・・・どこの布をどのように縫っていけばいいのかわからない・・・・やったことがない・・・少し放心状態になっていました。(笑)スカートやズボンのすそがほつれたり,ホックが取れたりしたときに自分で縫ったり,つけられるようにしておきましょう。生活力!自分のことは自分でできるようになれるといいですね。

1年生 道徳 『よりよい学校生活・集団生活の向上』

画像1画像2
コロナの感染状況が,日々変化しています。ご家庭の皆様にはご心配をおかけしています。まずは,学校生活においても家庭生活においても各自ができる感染対策を取りながら頑張ることが大切です。今できる事を頑張りましょう。さて,今日の1年生の道徳は集団生活や学校生活についてです。グループワークやディベートなどが出来ないので,みんなの意見を聞きながら自分の意見や気持ちをまとめたり考えたりする力が大切です。今こそ『感じる力』『相手の思いをくみ取る力』『自分の事だけでなく周りに目を向ける力』なども大切になるのではないでしょうか?ひとり一人のソーシャルディスタンスの時代ですが心は温かく・寄り添える1年生に少しずつでも成長して行ければ・・・と感じています。道徳で何を感じましたか??またいっぱい聞かせてください。

3年生道徳 「花火と灯ろう流し」

「花火と灯ろう流し」をテーマに、夏の年中行事について理解を深め、先人たちの思いを理解し、伝統を受け継ぐことについて、考えました。行動制限の続く生活の中、いろいろなものが中止になったり、見ることができなくなったりしていますが、また日常が戻ったら、いろいろな周りの行事を味わい、京都ならではの行事もより知っていきたいですね。
 明日は数学のテストがあります。進路希望調査の最終締め切りは9日です。色々なことに余裕をもって取り組んでいきましょう。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立洛南中学校
〒601-8324
京都市南区吉祥院落合町31
TEL:075-691-0018
FAX:075-691-0220
E-mail: rakunan-c@edu.city.kyoto.jp