京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up3
昨日:22
総数:498208
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

【6年生】月と太陽の位置関係

月と太陽がそれぞれどのような位置関係なのかを調べました。

月と太陽とその位置関係を工作し,実際に動かしながら確かめていました。
画像1画像2

【6年生】音楽家 3B

画像1画像2
バッハ・ベートーヴェン・ブラームスを3Bというそうです。

それぞれの代表作を聴き,どんなイメージを持ったか。をみんなで共有しました。

最後には,指揮の方法を教えてもらい,テンポを味わっていました。

【6年生】円の面積を見積もって

画像1画像2
円の面積の単元に入りました。

円の面積をどのように見積もるかを考えました。

外接する正方形と内接する正方形の面積から

「半径×半径の2倍〜4倍である」ことを話合いから気が付いていました。

【6年生】お話の絵

画像1画像2
図画工作「お話の絵」の学習がスタートしています。

本の読み聞かせを聞いて,自分が想像した場面や様子を描きます。

今日は下書きをしました。

GIGA端末を活用し,資料を探して,参考にしていました。

出来上がりが楽しみです。

【6年生】ジョイントプログラム

画像1
ジョイントプログラムを実施しました。

今回は国語と算数の2教科です。

このジョイントプログラムにむけて1週間自主勉強を中心に復習を

してきました。中学校にむけて学習の方法も身についていたらうれしいです★

【3年生】 理科『動物のすみか』

画像1
昆虫などの動物はどこにいるんだろう?そこで何をしているんだろう?
学習問題を解決するべく,動物をさがしに行きました。
ダンゴムシ,ショウリョウバッタ,キリギリス…いろいろな動物に出会い,考えることができました。

【3年生】 夏休み自由研究・工作発表しています!

夏休みに取り組んだ『自由研究・工作』,どの作品も力作です。
自分の思いを作品をみんなに紹介しました。
「すごい!」「さわってみたいなぁ」など,いろいろな言葉が聞こえてきました。
画像1

【3年生】 テスト!!

画像1
2学期になって,『たしかめテスト』に取り組んでいます。
これまで学習してきたことを思い出して,集中しています!

【4年生】雨水のゆくえ(1)

雨が降った後の地面の様子を観察しました。

「地面がくぼんでいるから水たまりができているんじゃないかな。」

「平らな所はもう乾き始めている。」

と気づいたところを交流し,

「水はどのように流れているのかな。」と

疑問点を見つけて,調べてみようとする姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

★ジョイントプログラム★

画像1画像2
本日ジョイントプログラムを実施しました。

今回は算数と国語でした。

結果が帰ってくるまでに

すこし時間がかかりますが

楽しみですね♪


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

給食だより

学校教育方針

学校沿革史

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

お知らせ

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp