くすのき 「かさ」2 (算数)
ペットボトルやプラスチックコップに入る水の量を調べました。1Lますや1dLますを使ってはかりました。「1L=10dLってほんとかな?」と試している人もいました。
【=くすのき=】 2021-09-03 08:53 up!
4年書写ー「林」
「へん」と「つくり」の組み立て方に気をつけて,字の形を整えて書いてみました。
【=4年=】 2021-09-03 08:52 up!
5年 理科 受粉するとどうなるのか
前の時間に理科の「植物の実や種子のでき方」で受粉(めしべに花粉がつくこと)を学習しました。そこで今回は「受粉するとその後どうなるのか」を調べようということになりました。子どもたちから「花の成長が早くなる」「大きな花が咲く」「実ができる」などと様々な予想が出てきました。
その後,調べ方を一緒に考えました。受粉させる花と受粉させない花を比べればいいということになったので,つぼみの中のおしべを取り除き,受粉できないようにする準備をしました。
次回,花が咲いたら1つは受粉させ,もう1つは受粉させないようにして,その後どうなるのかを調べていく予定です。
【=5年=】 2021-09-03 08:51 up!
3年音楽ーいろいろな音のひびきをを感じとろう
音楽では,合奏をします。まず,「いろいろな音のひびきをを感じとろう」で「パフ」の曲の鉄琴のパートを練習しました。楽譜を見ながら,木琴や鉄琴を交代しながらたたいていました。
【=3年=】 2021-09-03 08:50 up!
6年 音楽
今回は「星の世界」という曲をについて学習しました。初めてだったので,まずはじっくりとどんな曲かを聞きました。そして,和音の響きが移り変わっていくのを感じたら手を挙げてみました。初めは自信なさげに挙げていましたが,何度か聞くと移り変わりにたくさんの人が気付いていました。
【=6年=】 2021-09-03 08:50 up!
くすのき 「リズム遊び」 (音楽)
音楽でリズム遊びをしました。「ドラえもん」の曲に合わせて,手をたたいたり,体の色々な部分をたたいたりしてリズム打ちをしました。最初はうまくできなかった人も,何回か繰り返すとだんだんできるようになりました。
もっといろいろな曲にも挑戦してみようと思います。
【=くすのき=】 2021-09-02 19:00 up!
3年国語ーポスターを読もう
ポスターで伝えたいことを読み取る学習をしています。文字の大きさや写真やイラストの工夫などから,何を伝えようとしているのか考えました。教科書に紹介されている,読書週間のポスターを見て,気づいたことを確かめ合いました。
【=3年=】 2021-09-02 18:59 up!
くすのき 「かさ」(算数)
算数でかさの学習をしています。バケツにどれだけの水が入るか調べました。1Lますで水をはかって1ぱい,2はい…といれていくと…10ぱい入りました。「10Lも入ったね」とびっくりしていました。
【=くすのき=】 2021-09-02 18:58 up!
4年国語ー事実にもとづいて書かれた本を読もう
ノンフィクションの読み物の面白さについて交流しました。子どもたちは,教科書に紹介されている,「ランドセルは海をこえて」を読んで,感じたことや考えたことを交流し,一人一人の感じ方などに違いがあることに気づきました。
【=4年=】 2021-09-02 18:58 up!
6年 算数 円を等分して他の形にしてみよう
算数の「円の面積」の学習で,今回は「円をおうぎ形に等分して組み合わせて他の形にして,面積が求められないか考えよう」というめあてて取り組みました。8等分,16等分した円をノートに貼っていくと,平行四辺形のような形になりました。32等分,64等分は動画でどのようになるかを見ると,どんどん長方形の形に近づくことがわかりました。そこからその長方形の縦が円の「半径」に,横が「円周の半分」になることがわかりました。そして最後に,円の面積=半径×半径×円周率で求められることに気付いていました。
【=6年=】 2021-09-02 18:57 up!