京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up5
昨日:0
総数:251630
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

5年 理科「受粉する目的は?」

画像1
画像2
画像3
今日の理科は,受粉するのは何のためかを考えました。

みんなで今日も意見を出し合いながらしっかり考察やまとめまで頑張っていました。

【6年生】武士の世の中

画像1
画像2
画像3
 今日は武士がどのように勢力をのばしていったのかを調べました。

 平清盛についてもたくさん調べることができ,

 歴史の学習を楽しく進めることができています。

 これからどう世の中が変わっていくのかがとても気になっているようでした。

2年 新出漢字

本日の新出漢字は『兄』『弟』をしました。
兄という字は「簡単や。」と言ってましたが,弟になると「難しい。」と首をひねる姿も見れました。

画像1
画像2
画像3

2年 9月7日新出漢字の練習

7日から家族に使う漢字を学習しています。
今日は『父』と『母』という漢字を学習しました。
画数は少ないもののバランスの難しい感じでした。
画像1
画像2
画像3

2年 9月6日 新出漢字の学習

月曜日は『楽』と『親』の難しい漢字を2つ習いました。
画数も多くすこし苦戦していましたが,最後までしっかりと書ききりました。
画像1
画像2
画像3

4年☆国語科「いろいろな意味をもつ言葉」

これまでの学習を使って,自分たちでも問題作りをしました。
最後には友だちの作った問題を解きあい,楽しみました。
画像1

4年☆算数科「2けたでわるわり算の筆算」

今日はこれまでの学習をプリントを使ってふり返りました。
みんな夢中で何枚できるかチャレンジしていました。
学習が終わるころには「筆算の仕方が分かってきた!」と言える子がとても増えました。
画像1
画像2

5年 理科「花粉はいつどのようにめしべにつくの」

画像1
画像2
画像3
おしべで作られた花粉は,いったい「いつ」「どのように」してめしべにつくのかをみんなで予想して考えました。

一人一人前に出て自分の予想を話しましたが,いろいろな考えが出て非常に面白かったです。

その後,映像を見ながら,花が開く前におしべが伸びてきてめしべに花粉がつくということを知り,子ども達は驚いていました。

5年 Zoom&Teamsを使って

画像1画像2
今日はGIGA端末のZoomとTeamsを使って,みんなでやり取りをしてみました。

教室を分かれて健康観察をしたり,一人ずつミュートを解除して話をしたりするなど,いろいろな使い方を説明し,使ってみました。

みんなすぐに理解し,少し照れながらもみんなの顔を見ながらしっかりとやり取りをすることが出来ました。

5年 広い運動場

画像1
画像2
画像3
休み時間は,外に出てくる子ども達の数もいつもより少なく,運動場もとっても広く使えます。

5年生の子ども達もとっても元気にボールを使って遊びまわっていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp