![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:63 総数:713499 |
6年生『仲間のために 編』![]() ![]() ![]() 友だちが困っていたら,1人で頑張っていたら すぐに声をかけて助けてくれます 今自分に何かできることはないかなと考え クラスのために動いてくれます 自分の仕事ではないかもしれないけれど 机を整えたり,教科書を配ったり,黒板をきれいにしたり… 人任せにせず,自分から行動できる姿は本当に素敵ですね! 5年生 「係活動一新」編![]() ![]() 1学期に引き続き,遊び係,お誕生日係,マンガ係,宝探し係,そして,新しくマジック係,ミッション係,飾り係,ギネス係などが新設されました。 また,内容などはお子様に聞いてみてください。 どんなことをしている係なのかなど,しっかりと教えてくれると思います。 写真はポスター作製中のものです。 5年生 国語「新聞を読もう」編![]() 新聞の顔である一面に書かれている「見出し」や「リード文」,「本文」などからどのように新聞を読めばいいのかなどを学習しました。 今は新聞を取っている家庭も少なく,なかなか見る機会も少ないようで子ども達はテンション高く新聞と向き合っていました。 4年生「ネットゲームに熱くなりすぎると…編」
学活の時間に「情報モラルに関する学習」をしました。
携帯型ゲーム機やスマートフォンでゲームをする人を老若男女関わらず,多く見かける時代になりました。最近のゲームはネットで繋がっていて,友だちや知らない人と一緒にパーティーを組んだり対戦したりすることができるものがたくさんあります。そのため,ゲーム依存や課金等の問題に加え,SNSなどと同様に人間関係のトラブルが起きる可能性があります。 今回は,「ゲームに熱くなりすぎると…」というテーマで考えました。今はそのような経験が少なくても,これからそういう機会やタイミングがあるかもしれません。そのときに,しっかりと自分で考え判断したり,近くの大人や先生に相談したりできる力を身に付けていってほしいと思います。 ![]() ![]() 3年生 理科 『音が出るときは震えている?編』![]() 太鼓の音をだんだん大きくしていくと,ビーズの動きもだんだん激しくなり,音が大きくなると震え方も大きくなることが分かりました。 ![]() 6年生『運動会練習 熱のこもった自主練習 編』![]() ![]() 何人かの児童が,「もう少し練習していってもいいですか?」と尋ねてくれます。 仲間と協力しながら練習を重ね,できなかったことができるようになる姿は本当に素敵ですね。この調子で,本番まで頑張ってほしいと思います。 6年生 社会『武士はどんなくらしをしていたの 編』![]() ![]() 武士のやかたのイラストを見て,武士がどんなくらしをしていたかを考えました。 「鎧を着て,武器をもっている人がいる」「馬の世話をしているのかな」など貴族のくらしとの違いに気付き,そこから「戦いのそなえ」をしていると考えました。 ここから武士が主役となり,戦いが始まっていきます。 どんな物語が待ち受けているのでしょうか… 6年生『運動会練習 待ちに待ったフラッグ編』![]() ![]() 「フラッグはまだやらないんですか」と毎日のように聞いていた子どもたち。 ついにフラッグが届きました! 目を輝かせながら,大きな音を鳴らして力強く旗を振っています。 心を一つに,息の合った演技をしていきたいですね。 6年生 図画工作『お話を絵にするために 編』![]() ![]() お話の中に出てくる登場人物の動きを正確に描くために,友だちにその動きをしてもらい,それをGIGA端末で撮影しました。 「ちょっとずれてスタートして」「手をあげて応援しているように」など,具体的に注文しながら撮影する様子が見られました。 6年生『運動会練習 スタート編』![]() ![]() ![]() 今年度6年生は,集団演技で「組まない体操」と「フラッグ体操」の2種目を実施します。まず,始めているのは「組まない体操」です。 肩倒立やスロープなど,一人技に苦戦している様子も見られますが,美しい演技を見せられるように,あきらめずにがんばっています。 |
|