京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up5
昨日:45
総数:699073
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

なつまつりをしよう

夏まつりに向けて,自分が開くお店の準備をしました。お店には商品が必要なので,カードやたこ焼きなど自分のお店に必要なものを作っていました。
画像1
画像2
画像3

9月2日・給食時間

画像1
 1年生の給食時間の様子です。

 1年生の教室では,食べ終わり,「ちょっとからかった〜」と言っている子もいました。学校では,既成のルーを使わずに,手作りでルーを作り,カレー粉やフルーツチャツネ等々の香辛料を入れて,カレーを作っています。

あいさつ

外国語活動の時間には,いろんな国のあいさつを聞きました。みんなが住んでいる日本では「こんにちは」と言いますが,他の国では使われている言葉が違うので,あいさつも違います。静かにして聞き取っていました。
画像1

給食室より

画像1
 9月2日(木)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・チキンカレー
 ・野菜のソテー

 『チキンカレー』は,玉ねぎ・鶏肉・人参・しょうがを炒めてガーリックパウダー・塩コショウ・水・チーズを加えて煮,じゃがいも・トマトピューレ・ローリエを加えて煮,別の釜で,サラダ油・小麦粉を炒めて,カレー粉・脱脂粉乳を加えて作ったなめらかなルー・フルーツチャツネを加えて煮,ヨーグルト・バーベキューソース・ウスターソース・しょうゆで調味して,じっくり煮込んで仕上げました。

 野菜のソテーは,スチームコンベクションオーブンで蒸した,人参・コーン・キャベツを炒めて,塩・こしょう・しょうゆで調味して,仕上げました。

 子供たちから,「『チキンカレー』は,少しピリ辛で美味しかったです。『野菜のソテー』は,野菜もシャキシャキで美味しかったです。」と,感想をくれました。

10といくつかな

「11は10と1」でできていることから「18や20は10といくつ?」か考えました。10をとってあげると残りの数から分かりました。その後,教室にある「10といくつ」を探しました。すると,学習予定表の札や給食エプロン,クーピーなど見つけることができました。
画像1
画像2

よりよい学校生活

集団での役割を果たすためにどんな心構えが必要か考えました。班長になると,しっかりしないといけないと自分にプレッシャーをかけてしまってしんどい思いをすることがあります。「やり遂げよう」という責任感も大切ですが,相手への思いやりや公平さも大切であることに気づいていました。
画像1
画像2

こきりこ

地域に伝わる民謡を聞いて,どんな音楽なのかどんな楽器が使われているのか聞き取りました。自分たちが知っている鍵盤ハーモニカやリコーダーとは違った形をしており,音色もあまり聞き慣れない感じでしたが,特徴を聞き取っていました。
画像1

動物のすみか

昆虫などの動物はどのような場所にいて何をしているのか観察しました。ちびっこ広場や中庭など草が生えているところに行って,注意深く見ていると,突然,ぴょんと跳ねる虫がいました。きれいに咲いている花を見ているとひらひらと飛んでくる生き物がいました。
画像1
画像2
画像3

自由研究の発表

夏休みの宿題として,自由研究や工作など自分で決めたテーマでがんばってきた作品があります。今日は,自分がどんなことをがんばってきたか紹介しました。きれいに作ったり工夫を凝らしたりしていろんな作品がありました。
画像1
画像2

お気に入りの絵本

図書館に行って自分の気に入った絵本を探しました。タイトルから気になった絵本を手に取ってどんなお話なのかパラパラとページをめくって確かめていました。挿絵も参考にしながら自分で気に入った本を見つけると,じっくり読んでいました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/10 銀行振替日 1年・3組身体計測・視力検査
9/15 あいさつ運動 いいことばの日
9/16 自由参観 →中止
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp