![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:118 総数:697130 |
あまりの出ないように
12本の赤い花と18本の白い花を花瓶に入れていく時にあまりがでないようにするには,それぞれ何本ずつ入れていけばいいか考えました。こういう場合は,共通の約数である「公約数」を見つけることで答えを求められると分かりました。
![]() ![]() オンラインに挑戦
教室でzoomやteamsを使ってつながってみました。それぞれやり方が違うので,どちらの方法でもできるように試してみました。みんなの顔が画面に映ると,お互いの様子を気にかけていました。
![]() 新聞を読もう
国語の時間には,これまでの学習を生かして興味を持った記事を読みました。記事書かれている内容で大事なところに線を引いたりタブレットに要点を入力したりしました。
![]() ![]() 陽気な船長
音楽の時間には,「陽気な船長」という曲について,旋律の特徴を聞き取りました。なめらかに聴こえるところと弾んたように聴こえるところがありました。また,スタッカートや4分の4拍子といった音楽記号も学習しました。記号の意味に気をつけながら,演奏に生かしていけるといいですね。
![]() ![]() あまりのあるわり算
今日の算数では,幅が30cmある本立てに厚さ4cmの本を立てていきます。さて,何冊立てられるでしょうか?という問いに挑戦しました。4cmずつに区切ると考えると,分けていくのだからわり算を使えばいいと気付きました。ところが計算するとあまりが出てきました。一体,このあまりの単位は何なのか?みんなで考えました。
![]() ![]() 花だんをきれいに
これまでトマトやキュウリなどの野菜を育てていた花だんも収穫を終えてから草がいっぱい生えています。今日は,みんなで草を抜いてきれいにしました。雑草の中からトマトが見つかって驚いていました。
![]() ![]() ![]() カタカナの「シ」
国語の時間には,カタカナの学習もしています。今日は「シ」でした。「ツ」とよく似ているので,書き始めの位置に注意しながら練習していました。
![]() ![]() 顕微鏡の使い方
今日の理科では,顕微鏡の使い方を学習しました。画面上にある資料を見ながら,いろんな部分に名前があることや使用上の注意点を知りました。
![]() ![]() お話の絵
図工の時間には,「お話の絵」に取り組んでいます。今日は,絵の具で色を塗りました。カメレオンの色やかき氷の色はどんな色がいいか考えながら,丁寧に塗っていました。
![]() ![]() 給食室より![]() ・ごはん ・牛乳 ・なま節のしょうが煮 ・ほうれん草の煮びたし ・とうがんのくずひき 『なま節のしょうが煮』は,水・さとう・みりん・料理酒・しょうゆの煮汁で,しょうが・なま節を煮含めて仕上げました。 『ほうれん草の煮びたし』は,けずりぶしでとっただし汁・みりん・醤油を煮立てて,ほうれん草・えのき茸を煮て,仕上げました。 『とうがんのくずひき』は,けずりぶしでとっただし汁でにんじん・油揚げ・とうがんを煮,みりん・塩・しょうゆで調味して,水溶き片栗粉を加えてとろみをつけて,最後にしょうがのしぼり汁を加えて仕上げました。 「とうがん」は,皮,固く緑色です。実は,白色です。種は,ふわふわのわたでつつまれています。夏においしい野菜で,夏に収穫して,冬まで保存ができるので,「冬瓜」と,書きます。水分を多くふくみ,体温を下げる働きがあります。 子供たちから,「『なま節のしょうが煮』は,なま節のうま味と,しょうがの味がマッチしていて,おいしかったです。『ほうれん草の煮びたし』は,えのきのコリコリと,ほうれん草があっていて,おいしかったです。『とうがんのくずひき』は,体が温まりました。」と,感想をくれました。 |
|