京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up5
昨日:28
総数:686619
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

ハサミを使って 【星の子】

 図工の時間に,ハサミを使って色紙を細かく切り,木に色とりどりの花を咲かせる活動をしました。子どもたちは,ハサミの使い方が少しずつ上手になってきました。今日は,改めて,ハサミの扱い方も確認しました。子どもたちは,安全に気をつけながら作品作りを楽しんでいました。
画像1
画像2

白菜の苗・大根の種 【星の子】

 今日は,畑の先生のご協力のもと,白菜の苗を植えたり,大根やかぶの種をまいたりしました。白菜の苗をポットから土に移すと,倒れそうになってしまいました。子どもたちは,「倒れちゃう〜」と言いながら,周りに土を盛って倒れないようにしていました。種は小さいので,落とさないようにそっと土の上にまきました。大きく育って欲しいなあと思います。
 夏に剪定していただいたナスは,立派な秋茄子を実らせていました。子どもたちは,収穫も楽しみました。
 畑では,先生に言われなくても,子どもたちが,自分たちで声を掛け合って並んだり挨拶をしたりしたので,畑の先生方に,たくさん褒めていただきました。
画像1
画像2
画像3

3年生  明徳農園

2学期が始まり,明徳農園での活動も少し間が空いています。
先週,賀茂ナスや万願寺とうがらしを根っこごと引き抜いて冬野菜を植える準備に取り掛かっているところです。

今日は,畑の先生方にお世話になり,冬野菜用の畝(うね)づくりを行いました。肥料を3種類ほどまいて,土を耕して新しく作り直す作業です。
中々思うようにはいかず大変でしたが,何とか完成です。

さて,次はどんな野菜を育てるのか楽しみですね。

画像1
画像2
画像3

5年生 今月は…

 今月のあじなす目標が決まりました。今月はスリッパを揃えることをメインに頑張ります。さっそく5年生の靴箱を見ると,上靴は上,下靴は下の段に,というルールをきっちりと守った姿が!良いスタートを切れたので,このまま続けてほしいです。
画像1
画像2

4年 人権・児童朝会がありました

画像1
画像2
 人権・児童朝会がありました。今月は4年生が7月の児童会目標のふりかえりを行う担当学年だったため,各クラスの代表委員が発表を行ってくれました。オンライン上での発表でしたが,しっかりと前を見て発表してくれて,頼もしく感じました。

9月人権・児童朝会

 9月の人権・児童朝会を児童会本部の司会進行で行いました。7月の児童会目標のふりかえりをした後,今月の児童会目標の発表とその具体的な取組のお話をしました。9月の児童会目標は「はきものをそろえ,整理整頓をしよう」です。周りの人のことを考えることにもつながり,また自分自身の気持ちも整います。みんなが気持ちよく過ごせるよう学校全体でがんばりましょう。また,校長先生からのお話と人権のお話(絵本の読み聞かせ)がありました。そのお話を受け,各学年・学級のみんなで話し合いをします。
 最後に地域や公園での遊び方の確認をしました。まわりの人のことを考え,迷惑になっていないか周りに気を配って遊ぶことができるよう,みんなで考えてほしいと思います。
画像1
画像2

4年 自然災害の学習

画像1
画像2
 2学期が始まり1週間と少し経ちました。各教科で新しい学習が始まり,授業の中でGIGA端末を使うことも増えてきました。
 社会科の授業では,GIGA端末を使って,自然災害が起こった時に「誰が,どんな対応をしたのか」をまとめて交流しています。自分たちで調べたものをわかりやすくまとめる姿も見られ,使いこなす子どもが増えてきました。この調子で,もっともっとできることを増やしてほしいです。

4年 プレジョイントプログラム

画像1
 プレジョイントプログラムを行いました。普段のテストとは異なり,問題数も多く,解答用紙に記入するという形式にまだ慣れない子もいるようでしたが,どの子も集中して頑張っていました。また結果を返却しますので,お家でもお話をしてみてください。

2年 国語科 お気に入りの本紹介

画像1画像2画像3
 国語科でお気に入りの本の紹介をしあいました。GIGA端末のロイロノートを使って,本の題名や作者,登場人物,どんなお話か,お気に入りのところをまとめ,みんなに紹介することができました。また図書室に行って友だちが紹介していた本を見つけるのが楽しみです。
 ひらがな打ちで文字を打つことも少しずつ慣れてきています。いろいろなところでGIGA端末を活用していきたいです。

5年生 公倍数

 倍数・約数の学習を進めています。今日は公倍数のみつけ方の学習をしました。面倒だけど確実な方法,少し難しいけど理解できれば素早く確実な方法など,様々な考えが生まれました。授業後には,便利な方法を知っている友達のもとに駆け寄るなど,前向きに学習できました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

ほけんだより

学校評価

GIGAスクール

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp