京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up11
昨日:22
総数:471794
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

1日(水)イタリアンパスタ

画像1
画像2
画像3
1日(水)の献立は
★小型コッペパン
★牛乳
★イタリアンスパゲティ
★ほうれん草のソテー

児童の感想を紹介します。
「スパゲティがおいしかったです。またつくってください。」(1年児童)
「おいしかったです。」(1年児童)
「イタリアンスパゲティのパスタがもちもちしていておいしかったです。イタリアンスパゲティがおいしかったので,また出してください。」(2年児童)
「イタリアンスパゲティとパンをあわせたらおいしかったです。ほうれん草のソテーがシャキシャキしておいしかったです。」(3年児童)
「スパゲティがおいしかった。もっと食べたいです。あと2はいくらい食べたかったです。」(3年児童)
「イタリアンスパゲティがトマト味でおいしかったです。私もイタリアンスパゲティを作ってみたいです。」(4年児童)
「イタリアンスパゲティがとてもおいしかったです。」(5年児童)
「スパゲティと野菜などがバランスよく混ざってしておいしかったです。野菜のとうもろこしがあまくておいしかったです。」(6年児童)
「イタリアンスパゲティのピーマンがすごくおいしかったです。」

31日(火)さんまのかわり煮

画像1
画像2
画像3
31日(火)の献立は
★ごはん
★牛乳
★さんまのかわり煮
★枝豆
★キャベツのすまし汁

さんまの変わり煮は,朝8時30分すぎから11時くらいまでじっくりコトコト煮つけました。骨までやわらかくておいしいと好評でした。
枝豆は,スチームコンベクションオーブンで蒸しました。
塩を全く使用していませんが,豆の甘みがありおいしかったです。

児童の感想を紹介します。
「さんまのかわりにとえだまめがおいしかったです。またつくってほしいです。」(1年児童)
「お魚たべめいじん がんばりました。いつもいつもがんばってくれてありがとうございます。」(1年児童)
「おいしかったです。」(1年児童)
「魚とごはんがあっておいしかったです。(3年児童)
「さんまのかわりにがやわらかくておいしかったです。枝豆が甘くておいしかったです。」(3年児童)
「さんまのかわりには,しょうがのうまみがごはんによくあっておいしかったです。さんまの中まで味があって,とてもおいしかったです。」(4年児童)
「さんまのかわりにが,ごはんとよく合って最高でした。枝豆がふっくらしていておいしかったです。」(4年児童)
「キャベツのすましじるがおいしかったです。」(4年児童)
「キャベツのすましじるのキャベツがシャキシャキしていておいしかったです。」(5年児童)
「さんまの変わり煮が味がしっかりついていておいしかったです。キャベツのすまし汁の野菜がやわらかくておいしかったです。」(6年児童)
「さんまのかわりにのみそ味がおいしかったです。」(6年児童)

3年 国語「初めて知ったことを知らせよう」


自分のお気に入りの本を紹介する

作文を書きました。

科学的な読み物や図鑑(宇宙・生き物・植物など)から

初めて知ったことや興味をもったこと書きまとめ,

交流しました。

知らせることって,とっても楽しかったね!

画像1
画像2

夏休みの作品

夏休みの間,子どもたちが頑張って取り組んだ作品を教室にかざっています。

自分の作品を見てもらうのも,お友だちの作品を見るのも楽しいですね。

休み時間には,「どうやって作ったの?」「やっててみせて!」とお話ししていました。
画像1
画像2
画像3

はさみのアート

図工の学習の様子です。

はさみでいろんな切り方をして,いろんな形の紙を切りました。

切った紙を組み合わせてどんな形になるか楽しみながら貼りました。
画像1
画像2

ポップコーンが育ってきました!

1学期に植えたポップコーンが子どもたちの背をこえるくらい成長しました。
ポップコーンの小さい実もできています。
先日子どもたちと観察に行き,見つけました。「はやく収穫したい!」と楽しみにしている子どもたちでした。
画像1

「ドリルパーク」を使っています

画像1画像2
2学期がスタートし,6年生は

朝学習やスキルタイムの時間に

デジタルドリル「ミライシード『ドリルパーク』」を

活用し,学習を進めています。

今日は,明日のジョイントプログラム(国語)に

向けて,5・6年生で習った漢字の復習をする姿が

見られました。

学年を遡ってふり返りもできるので,

どんどん活用していこうと思っています!


3年 算数「長さ」の学習


今日もがんばりました。

練習問題にしっかり取り組んでいます!
画像1
画像2

顕微鏡 3

画像1
画像2
ピントもしっかりと合わせて取り組むことができました。

顕微鏡 2

画像1
画像2
虫眼鏡では見えなかったところまで見ることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp