京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up94
昨日:89
総数:1332939
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

1年生 第3回定期テスト 1日目

画像1
画像2
画像3
定期テスト1日目 
国語・理科・英語が終わりました。明日は,残りの社会と数学です。しっかり準備して2日目に臨んで下さい。

6組の様子

画像1
今日からテストが始まりました。集中が切れそうになりながらも頑張っている姿やわからなくても一生懸命取り組む姿は、見ている側も応援したくなります。普段の授業では、わからない箇所があれば一緒に考え答えを導きますが、テストでは、自分で見直し気付くことが大事な力だと思います。明日もテストがあるので頑張ってくださいね。

6組の様子

画像1画像2
6組は毎日自立活動の中で洗濯をしています。洗濯物の干し方や畳み方など、先輩から教えてもらい取り組んでいます。洗濯物が乾きやすいように干すことやしわにならないためにどうやって干せばいいのかなど、考えながら活動しています。自分で考えてやってみることで失敗や成功体験ができ、学びが深まっていくと思います。いろんなことにチャレンジしていこう。

6組の様子

画像1
昼食後は、自分のお弁当箱をしっかり洗っています。はじめは先生と一緒にしていたことも今では自分で行い、できることが少しずつ増えています。今後も自分のできることを増やしていきましょう。そして、いつも美味しいご飯を作ってくれるお母さん、お父さんに感謝の思いを伝えられるといいですね。支えてくれる人に「ありがとう」「ごめんなさい」をしっかり伝えられ、自分も「ありがとう」と言ってもらえる行動ができる人になってほしいです。

6組の様子

画像1
今日の体育では、縄跳びとハンカチ落とし、氷鬼をしました。どの活動も体力を使うので、体育が終わった後はやり切った気持ちと疲れがどんときます。それだけ全力でできた証拠だと思います。ナイスファイト!まだまだ暑い日が続きますが、頑張っていきましょう。

6組の様子

画像1画像2
今週はテスト週間です。普段の6組はニコニコ明るいクラスですが、勉強になったらピリッと真剣に取り組みます。終学活が終わったらすぐ気持ちを切り替えて学習に取り組んでいます。先生たちが何も言わなくても学習にしっかり取り組めるクラス。さすがです。この頑張りが結果に繋がるともっともっと嬉しいですね。応援していますよ。頑張れ!

6組の様子

画像1画像2
家庭科の時間では、エコバック作りに取り組んでいます。エコバックにつけるポケットの刺繍をしている生徒の様子です。手縫いで細かく作業に励んでいます。人によってそれぞれやり方が違いますが、苦手なことにも一生懸命頑張る姿って本当にかっこいいですよね。そんな姿を間近で見ることができて、本当にうれしいです。これからもその調子で頑張っていきましょう。

1年1組 技術科 支部授業研究

画像1
画像2
画像3
1時間目の技術の授業の様子です。
「構想をスケッチや文章で表そう」
製作品の機能や構造を文章やスケッチで分かりやすく,正確に伝えるための工夫を考える授業でした。クラスの人の意見を聞いて,自分が思いつかなかった表現を知ることが出来た授業でした。

2年生の学校生活 その106(406)(タブレット)

タブレット端末のトレーニング。後半は、「ミライシード」というソフトの操作方法です。簡単に言えば、タブレット端末で行える学習用ソフト。まずはこれも参加方法等、基本的な操作方法をマスターしました。いざ、取り組んでみると、とっても楽しそう。没頭して取り組む姿がありました。5教科の学習内容が様々な問題形式で出題され、自分自身のペースで取り組むことができるようになっています。出される選択肢をクリックし、次々と出てくる新しい問題。画面上に指で漢字を書いていく問題。本当によくできていると思います。解答に要した時間や正答率、これらが自分でも確認できるので、成長の様子もよくわかります。もちろん先生たちもみなさんの取組の様子が逐一把握できるようになっています。こちらもこれからどんどん活用していきたいと思います。短い時間でしたが、今後のためにも、とてもよい時間となりました。
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その105(405)(タブレット)

2年生では、タブレット端末のトレーニングを行いました。1時間のうち、前半は、ZOOMを使いこなせるようにするためのトレーニング。タブレット端末が配布されてから、教科授業等において、様々な形での活用が進んでいます。教室でタブレットを操作する際には、先生がいるので、困ったことがあれば、その場で聞き、解決へと進んでいくことができるでしょう。しかし、いざZOOMなどを使って、家庭からオンラインでつながるといったことを実現するためには、自分自身でその操作をやりきる必要があります。今日は、そういったときのために、ZOOMの参加方法、映像やマイクの切替方法など、基本的な操作方法をマスターしました。説明用のプリントも配布していますので、いざというときのためにも大切に保管しておいてください。「備えあれば憂いなし」。何事も準備や事前のイメージが大事だと思い、こういった時間を設定しました。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp