京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up107
昨日:131
総数:820247
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

5年生 選挙管理委員の活動開始!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の放課後に『第1回選挙管理委員会』が行われました。
選挙管理委員とは,向島秀蓮小中学校の生徒会を代表する本部役員と専門委員長の選出をする,『生徒会本部役員選挙』(10月)に向けての準備・選挙の管理を行います。5〜9年生の各クラスから選挙管理委員として選ばれた代表が,今日一堂に会しました。
5年生の生徒も,初めこそ緊張した面持ちではありましたが,先輩たちと一緒に,担当の先生のお話をメモも取りながら真剣に聞いていました。
これから,選挙本番まで数回集まって活動をすることになります。選挙管理委員のみなさん,よろしくお願いします。

5年生 道徳『名前のない手紙』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の道徳では,『名前のない手紙』という教材をもとに,“集団でのやくわり”について考えました。
よりよい学校生活・集団生活とは何か,そこで自分は何をすべきかについて,物語の主人公の“真由”の立場に立って考えました。
集団のすべての人が幸せな気持ちで過ごすためには,「自分の思いを押し通すのではなく,相手の思いを考えること。」「自分のやくわりを考えて行動すること。」などが大切であるということに気付けましたね。

5年生 蓮花タイム『向島秀蓮KIZUNAプラン』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の蓮花タイム『向島秀蓮KIZUNAプラン』の学習では,それぞれが考えたプランを,いよいよポスターに書き始めました。
ポスターセッション形式の発表で使うポスターの作成は,理科の自由研究でもやっているということもあり,先生たちが思っていたよりもスムーズに進んでいます。
完成後の発表会では,大勢の前で発表をしてもらいます。それを意識して,「“読みやすさ”よりも“見やすさ”を重視」や,「遠くからでも目を惹くように」などの工夫を凝らしましょう。

5年生 体育科『マット運動』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育では『マット運動』の学習が始まりました。今日は“壁倒立”の技能チェックと,今できる技をGIGA端末に記録しました。
この単元では,マット運動の技の中で,自分のできる技を1つでも多く身につけていってもらいたいと思います。もし,なかなかできない技があったとしても,やみくもに練習をするのではなく,「どうすればできるようになるのか?」を,スキルカードや友だちの動きやアドバイスも参考にしながら,じっくりと頭でも考えながら練習に取組みましょう。

3年生 動物のすみか

理科では,「動物のすみか」の学習が始まりました。

なかよし畑,観察池,グラウンドに,それぞれどんな動物がいて,何をしているかを見つけにいきました。

なにもいないかのように見える場所でも,よく見ると・・・

葉と同じ色をしたバッタや,花の周りを飛んでいるチョウ,枯れ葉の下にいるダンゴムシなどを見つけることができました。

秋が近づいてきています。これからどんな動物の姿が見られるようになるか,楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

1組 図画工作「おはなしのえ」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とても丁寧にじっくり取り組むことができています!

1組 図画工作「おはなしのえ」その1

先週に引き続き,「おはなしのえ」に取り組んでいます。2つのグループにわかれて取り組んでいるのですが,「学習室でやっている友だちの絵はどんなのかな?」「どんなカメレオンを描いているのかな」と違う教室で学習している友だちの絵が気になっている様子でした。来週はお互いの絵を鑑賞しようと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組 算数「あつめてかぞえて」

算数の時間になりました。先生がパックンに「数図ブロックもってきてくれた?」と聞くと,パックンはあわてた様子で「…じつは,数図ブロックをなくしてしまったんだ」…「えー!!それは大変だ」ということで,みんなで数図ブロックを探しに行くことになりました。無事に数図ブロックを見つけることができたのですが「本当に300個あるのか心配になってきた…」とパックン,「よし!みんなで数えてあげよう!」と,学習がはじまりました。

前回の学習を思い出しながら,まずは一人で考えて,最後にみんなで共有しました。友だちの発表を聞いて,考えを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生英語 教科書の登場人物紹介

 7年生英語では,他者のことを紹介する活動をしています。5月には先生紹介を書きましたが,今回は教科書の登場人物について,自分で情報を探して紹介文を書きました。同じ人物でも違う表現で書いたり,ちがう情報を書いている生徒がいて,交流を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 ジョイントプログラム実施しました!

今日の2・3限にジョイントプログラムを実施しました。
これまでのがんばりをふり返る機会として生かせるように,ことあるごとに声を
かけたり,問題を解いたりしてきました。
実施中は集中して取り組むことができていました。
終わった後にどうだったか聞いたところ,

「計算のところはできた。」

「国語は少し自信がある。」

「あの問題まちがったかもしれないし,悔しい。」

など,前向きなふり返りをしている人が何人もいました。
がんばりがぜひ結果として表れることを祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/15 生徒会選挙立候補受付:昼

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp