京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up79
昨日:131
総数:820219
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

1年 算数「10より大きい数」3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「10と7で・・・・」 「17!」

「15は・・・・・・」 「10と5!」

10といくつゲームをして,楽しみながら10より大きい数を学びました!

1年 算数「10より大きい数」2

画像1 画像1
夏休みが明けてから,1年生の算数では10より大きい数を勉強しています。

10のまとまりを手で握って,「10といくつ」を意識して勉強しています!

4年生 理科「雨水のゆくえ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の学習で「雨水のゆくえ」について学習をしています。
雨が降った日の水たまりの様子から,砂の性質に関係があるのではないかという問いから,今週は運動場の砂と砂場の砂の違いを触ってみたり,虫眼鏡を使って観察をして,水を流して実験をしました。

1年 体育「50m走」

画像1 画像1
体育の授業で50mのタイムをはかりました!

4月のころとくらべてタイムを伸ばしている生徒が多かったです。

最後まで全力疾走する姿がとても素敵でした!

1組 こころ科「ヒーローになろう」

9月の「こころ科」は「困っている人がいたらどうする?」をテーマに話し合いました。学校生活の中で,困っている友だちがいてもどうしたらいいのかわからず何もしてあげられない,教室に誰かの持ち物やゴミが落ちていても「自分のものじゃないから」と知らないふりをする…などという様子が見られます。困っている人に「何かしてあげたい」,「人の役にたちたい」と思っている生徒はたくさんいます。だけど,どうしたらいいのかわからない…そんな気もちをみんなで話し合って,これからどうしていきたいかロールプレイをしながら考えました。「ヒーローになろう!」を合言葉に今日の学習を普段の学校生活に活かしていきたいと思います。今日の授業の後には,たくさんの「ヒーロー」が出てきてくれました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組 国語「めざせ!漢字マスター」

2学期も引き続き「漢字マスター」をめざしてがんばっています!
今日もたくさんの生徒が合格することができました。
画像1 画像1

総合的な学習の時間 「向島秀蓮ヒストリア×SDGs」 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
前回は,「SDGsって何だろう?」という,SDGsをおおまかにとらえる学習に取り組みました。

今日の学習では,自分の興味のあるSDGsの目標について,動画サイトで調べたり,ユニセフや国連のサイトで調べたりと,意欲的に調べていました。

1年 図工「おはなしから うまれたよ」

図工では,物語のおはなしを聞いて,
描きたい場面を想像し,絵に表す学習をしています。

写真は背景を絵の具で表している様子です。

どんな作品になるのか楽しみです♪


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間 「向島秀蓮ヒストリア×SDGs」

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期の総合的な学習の時間の学びを生かし,2学期では向島地域の歴史を引き継ぎ,次につなげるという学習に取り組みます。

テーマは,向島秀蓮とSDGsです。

2030年までに達成すべき「持続可能な開発目標」について知り,自分たちの住む秀蓮との関連について考えていきます。

第1回目の学習では,3クラスをzoomでつなぎ,これからの学習の方向性について考えました。

1年 とても頼もしいすがたです!

緊急事態宣言中ということで,9年生のお姉さんお兄さんがいない中での掃除ですが,みんなで協力をして,教室や廊下をピカピカに掃除をしています!

ほうきやちりとりの使い方もずいぶん上手になり,重たい机もお友だちと声をかけあって,力を合わせて一緒に運んでいます。

日々の中で,とても成長を感じています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/15 生徒会選挙立候補受付:昼

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp