京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:9
総数:205399
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

【2年】ことばであそぼう

 国語科の学習で「あいうえお」作文に挑戦しました。

 GIGA端末で入力し,提出されたものをテレビに映し出してみんなで見ました。

 入力する際には,手書きでしていたのですが,キーボード入力に挑戦する人も現れました。

 「小さい“つ”はどうやったらいいの?」

 キーボードでの文字入力に興味が高まっていることを感じています。帯時間でタイピングゲーム等を活用して練習する時間を設定しようと考えています。
画像1画像2

1ねん たいいく「かけっこ リレーあそび」

リレーあそび5時間目。
これまでに「くねくねリレー」「グルグルリレー」「ぴょんぴょんリレー」を
楽しんできました。
5時間目は,対戦相手とどのリレーあそびをするかを相談して決めました。
子ども達の中で人気なのは,「くねくねリレー」と「ぴょんぴょんリレー」です。
「最後まで力いっぱい走ったら,勝てました。」
「負けたけど,頑張って走れたから楽しかったです。」
「速い人を最後にしたら,勝てました。」
と,リレーあそびをする中で,いろいろな発見をしている子ども達です。
画像1画像2

くすのき 合奏「パフ」(交流音楽)

画像1
合奏で「パフ」という曲に取り組むことになりました。まずは木琴や鉄琴のパートの練習です。グループで教え合いながら練習しました。交流学級の友だちが見本を見せてくれていました。

【2年】とびあそび

画像1
体育科の学習の様子です。

回数を重ねるごとに,調子よく跳んだり,遠くまで跳ぶことができるようになってきています。

この日は,「ケンパ」もしてリズムよく跳ぶことにも挑戦しました。

【3年】外国語活動「What do you like?」

画像1
画像2
画像3
ALTの先生と一緒に学習をしました。

一生懸命,先生の発音を聞いて,くりかえそうとする姿がたくさん見られました。素敵なことだと思います。

たくさん聞いて,たくさん言葉として,発していくことで,どんどん吸収していってもらいたいです。

5年 ALTの先生と一緒に

画像1
画像2
久しぶりにALTの先生と一緒に学習をしました。夏休みにどのように過ごされたのか,たくさんの写真やジェスチャーを見ながら,一生懸命に聞きとっていました。お話の最後には,自分たちの知っている英語を何とか駆使しながら質問している姿に感動しました!

3年算数ーあまりのあるわり算

これまで,割り切れるわり算の仕方を考えてきて,九九をつかって商を立てることを学んできました。割り切れない場合ににどうするのかについて,おはじきを使って考えました。
画像1

6年 体育 一人技

画像1
 体育は「リレー」の予定でしたが,雨だったので体育館で一人でできるいろいろな技の練習をしました。まずは,姿勢を正して座る,気をつけをして立つなど,簡単で当たり前のことでもみんなでそろえて行うとかっこよく見えることを確認しました。その後,うつぶせの状態から腕を伸ばしたり,仰向けからおしりを上げて足を空に高くつき上げたりする技にも挑戦しました。初めてやりましたが,とても上手な人が多くて驚きました。

理科 (続)受粉するとその後どうなるのか

「受粉するとその後どうなるのか」を実験するために,前回つぼみの中のおしべを取り除き,受粉できないように準備をしました。
花が咲いたので,今朝その一方におしべの花粉を受粉させる作業をしました。

子ども達の予想は,受粉すると「花の成長が早くなる」「大きな花が咲く」「実ができる」等
この後,どのような変化があるのか観察していきます。
画像1
画像2

くすのき 「かさ」2 (算数)

ペットボトルやプラスチックコップに入る水の量を調べました。1Lますや1dLますを使ってはかりました。「1L=10dLってほんとかな?」と試している人もいました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp