京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up5
昨日:6
総数:205228
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

5年 ぞうきんを縫おう

画像1
 裁縫の練習として一人1枚ぞうきんを縫い始めました。久しぶりに裁縫をした人もいて,「玉結びがうまくできない…」「玉どめってどうするんやったっけ?」と心配な様子が見られましたが,やっているうちに少しずつ思い出してきたようで,黙々と作業を進めていました。どんなぞうきんが完成するか楽しみです。

くすのき 「お話の絵をかこう」(図工)

画像1画像2画像3
読み聞かせを聞いて,自分の好きな場面を選んで絵を描きました。「おばけがこわいって言ってるところにしよう」とか「ベッドになかよくねているところにしよう」など,自分のイメージをふくらませながら描いていました。

6年 算数 練習問題に挑戦

画像1
 算数の「円の面積」の学習もまとめになりました。今まで学習してきたことを確かめるために練習問題に取り組みました。自分で丸つけをしながら,間違っているところはやり直していました。テストで良い結果につながるといいですね。

3年書写ー「大」

いつものように,道具を用意した人から,墨をすって集中していきます。今日は,「大」の字を,払いに気をつけて書きました。手本で文字のバランスをつかむとともに,左はらいと右はらいのちがいに気をつけて,何度も練習しました。まっすぐな横線や縦線と違って,はらいの形を作る筆使いに苦戦しながら清書まで仕上げていました。
画像1
画像2

1ねん おんがく「どれみと なかよくなろう」

画像1画像2
鍵盤ハーモニカで「ド」と「ソ」の場所を探しました。
「どんぐりさんのおうち」の歌詞から,どこが「ド」や「ソ」の場所かを考えました。
その後,歌に合わせて鍵盤をおさえる活動をしました。
今は,吹いて音を出すことができないので,教室のオルガンを使って
「ド」と「ソ」の場所を見つけて音を出しました。
色々な活動を通して,「ド」も「ソ」もたくさんあることに気付いた子ども達でした。

1ねん こくご「かたかなを みつけよう」

画像1
教科書に本文書かれているカタカナを見付けたり,書いたりする学習をしました。
次は,身の回りにあるカタカナを見付けて,書いていきます。

1ねん がっこうぎょうじ「9がつのちょうかい」

画像1画像2
動画による朝会がありました。
対面ではありませんでしたが,校長先生が映っているテレビの方をしっかり見て話が聞けました。

校長先生のお話の後には,表彰がありました。
目の前表彰されているわけではないのですが,テレビに向かって拍手をする1年生。
素敵でした。

4年 ポップ作成

画像1
 国語「ランドセルは海をこえて」では,ノンフィクション作品の紹介ポップを作りました。本の中で心に残ったこと,かんたんな本の内容の紹介など,一人一人がお薦めしたい本についての紹介ポップが完成しました。作品は,学校の図書館に展示しています。

がっちゃんタイム

画像1
 がっちゃんタイムの時間に,タブレットの漢字ドリルを使って学習しました。4年生で学習する漢字「202文字」をどんどん習得してほしいです。

4年生 朝会

画像1画像2
 9月の朝会がありました。校長先生からお話があった後,硬筆書写作品展の表彰がありました。お友達の表彰があり,みんなからは拍手があがっていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp