![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:70 総数:663753 |
【4年】左右の組立を考えて![]() ![]() ![]() 同じ,「木」という感じで作られていますが,へんとつくりで字の大きさや形がどうなっているのか考えました。 同じ部分をもつ漢字でも,へんは小さくなったり,はらう所が点になったりし,つくりだとへんより大きく書くことに気づきました。 【4年】雨水はどこへ?その2![]() ![]() ![]() また,浸み込んだ水が受け皿にポタポタ落ちる様子を見て, 「これ,浄水場だ!」と。 教科という枠に縛られず,学んだ知識がつながった瞬間です。 これからの学習は,こういった学んだ知識を様々な場面で活用できることをねらっています。 その瞬間が表れて,とてもすてきなことだなと感心する場面でした。 【4年】雨水はどこへ?![]() ![]() ![]() 子どもたちは地面に浸み込んでいくと予想しましたので,実験をして確かめました。 実験では,土の粒の大きさのちがいによる浸み込み方を調べました。 5年 水が流れた後の砂の様子![]() ![]() ![]() 『流れる水には,どのようなはたらきがあり,量によってちがいがあるのだろうか』という学習問題のもと,水が流れた後の砂の様子を観察しました。 子ども達は観察した結果を記録しています。実験結果がどのようになったのか,おうちで話してみてください。 【4年】力強く![]() ![]() 姿勢はもちろん,指先,足先に力を入れて踊るようにがんばっています。 今後は,実際に運動場で踊ったり,学年で踊ったりしながら,授業参観に向けて練習を重ねていきたいと思います。 図工 「おはなしの絵」
今日の図工の時間は,
先週描いたA4用紙の下書きの絵を元にしながら 四ツ切画用紙に大きく線描しました。 「建物やお店をどのように描こうかな。」と悩みつつも 聞いたお話からイメージを膨らませて,熱心に鉛筆を走らせる姿が 見られました。 ![]() ![]() 【4年】水の流れは?![]() ![]() ![]() 子どもたちは今までの生活経験から高い所から低い所へ流れるだろうと予想し, 実験をしました。 運動場で,地面の高低差を調べ,敷いたラップの上に水を流し,水の流れる方向を確かめました。 結果を基に,学級で交流して問題に対する結論を導いていました。 4年生 夏休みの自由研究 その2
夏休みに各自でテーマを決めて取り組んだ自由研究。
1つ1つ見ていくと とても見ごたえがありました。 ![]() ![]() 4年生 夏休みの自由研究
夏休みの自由研究を教室の後ろに展示しています。
それぞれが 自分の興味関心に基づいて テーマを決め, 取り組んだ軌跡の数々でした。 ![]() ![]() 4年生 給食後の協力の「輪」 by牛乳パック
給食の後片付けの時,牛乳を飲んだ後の牛乳パックを
ぺたんこにして かさを減らしている子どもたちがいました。 「牛乳パック17枚で3.5cmやわ!」と 牛乳パックをぎゅっと重ねた時の幅を計っていました。 3人の子が協力しながらやっていると 周りの子もその様子に気づいて 協力の輪が大きくなっていました。 とても 素敵な場面でした。 ![]() ![]() |
|