京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/09
本日:count up22
昨日:57
総数:663077
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

5年 細かい部分までじっくり観察

画像1画像2
図画工作科では,「言葉から思いを広げて」の学習を進めています。
『ネコのミヌース』を題材にして,子ども達はGIGA端末を上手に活用しながら取り組み始めました。

「人の鼻を描きたい」

鼻の描き方を検索して,リアルに描けるように細かい部分までじっくり観察して描こうとする姿勢が見られました。
1枚の画用紙から,どんな作品が誕生するのか楽しみです。

4年生 国語「あなたなら どう言う」

  昨日の国語の時間に,下の写真のような状況で

 自分ならどのように相手に伝えるか,

 2人組で「姉」と「弟」役になってロールプレイしました。

  「けんかにならないように」「相手の立場を考えて言う」

 ためには,どのように言えばいいのかな・・・


 「納得するように言えばいいやん。」と言った子どもがいて

 「あっ そうかぁ!」と みんなで納得しました。
画像1

5年 きれい・美しい

ふと下駄箱を見ると,かかとの揃った靴がきれいに並んでいました。さすが高学年だと思います。下級生のお手本になる行動ができてきています!
画像1

5年 理科

流れる水の働きの実験をしました。
理科室でトレイに砂を入れ,水を流してどのように水が流れるかを観察しました。

画像1
画像2

【4年】言葉で問題つくり

画像1
画像2
同じ言葉でも意味の変わる言葉について学習した後は,練習問題をしました。
その練習問題も早く終わったので,自分たちで問題作りをしました。

グループで作った問題を出し合って考えました。どんな問題ができたかワクワクしながら学習する姿が見られました。

【4年】いろいろな意味をもつ言葉

画像1
画像2
国語では同じ読み方でも意味が変わる言葉について学習しました。
同じ「とる」でも,「すもう(を)とる。」と「写真をとる」では意味が違います。
子どもたちは動作で確認したり,別の言葉に変えたりしながら意味の違いを確認しました。


2年生 生活科 あそんで ためして くふうして

画像1
画像2
画像3
おうちから,つつやはこをたくさん持ってきてくれました。保護者の方々には材料集めにご協力いただきありがたく思います。おかげでとても楽しい活動ができています。今日は材料をならべてあそびました。はこをならべて模様を描いたり,ドミノたおしをしたりして工夫をしていました。

2年生 たしざんとひきざんのひっさん2

画像1画像2
100のくらいにくりあがる筆算の学習をしました。自分の考えをノートにかいて筆算の仕方を学習しました。今までの学習を活かして計算をすることができました。

2年生 保健指導 手洗いの仕方

画像1
画像2
画像3
 身体計測の時間に,手洗いの大切さを学習しました。まほうのクリームを手にぬって,手洗いし,ブラックライトで照らすと,白く洗い残しが浮かび上がってきます。最後に汚れがとれにくいところを意識し,手洗いをしていました。

2年生 かかりかつどう

画像1
画像2
2学期になって新しく係活動をはじめました。1学期にくわえて工夫がいっぱいです。クラスのために時間をつかったり,行動したりすることの楽しさ,やりがいを感じてほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/9 1年:身体計測 SC
9/10 6年:租税教室
9/13 ALT
9/15 学校安全日
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp