![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:103 総数:427318 |
今日の給食 9月9日(木)![]() ![]() 牛乳 プリプリ中華いため わかめスープ 5年 図工 「ようこそ小野美術館へ」
見慣れた学校の場所を見方を変えて,楽しい空間にします。「ここは鉄棒に見えるな。」「ツルツルしているからすべり台にしようかな。」など,その場所の形や色などの特徴から表現したいものを考えました。自分が変身させたい場所を写真で撮り,それを友達と交流をしました。次の時間は実際につくっていきます。どんな空間になるのか楽しみですね。
![]() ![]() ![]() 2年 算数 「たし算とひき算のひっ算(2)」
今日は「135−72」の筆算の仕方を復習しました。
十の位が引けないときは,百の位から1くり下げて計算することを確かめて,練習問題をしました。子どもたちはやり方を理解して,どんどん練習問題を解いていきました。 ![]() ![]() 道徳 「きいているかいオルタ」
道徳の時間に,これから頑張りたいことについて考えました。「自分が苦手だと思っていたことが,できたことってあるかな」と,振り返る中で上手くいかないことやできた時の嬉しさについて発表しました。また,諦めずに何度もチャレンジすることの大切さについて気づくことができました。最後には,「体育の逆上がりを頑張ります。その為に何回も練習します!」や「算数の約分,通分を頑張ります。その為に練習問題を何度もします!」と頑張りたいことを宣言していました。
![]() ![]() 4年 理科 「雨水のゆくえ」![]() ![]() ![]() まずは運動場の土と砂場の砂を見て,触って,粒の違い,手触りの違いを考えました。そして,その二つを実験装置を使ってしみこみ方がわかる実験を見ました。 前回と同様,教室の前で代表して実験を行い,それをテレビで見ました。今日は,そこからその実験動画を子ども達のタブレットに送り,その動画を手元で見て,しみこむ時間を図りました。 予想とは違っても,実験を見ると「そういうことか」「ここがちがったんやな」と自然に納得する姿が見られ,どの子も最後まで集中して実験動画を見ることができました。 4年 社会 「自然災害から人々を守る」
社会では,災害が起きた時,だれが,いつ,どのように助けてくれるのか,タブレットを使って調べ学習をしました。
まずは,過去京都に起きた自然災害について調べ,その災害が起きた時,どのような動きがあったのかを調べました。 京都市のハザードマップを見つけた子もいて,「こうやって前もって知らせてくれてるんやな〜」と災害が起きた時だけでなく,起きる前の取組についても気付くことができました。 ![]() ![]() ![]() 3年 音楽 「うさぎ」
音楽の時間では,昔からのわらべ歌「うさぎ」を聞いて,この曲の雰囲気に合った画像を選び,スライドショーを作る活動をしました。
この曲に関係する言葉,『うさぎ』『十五夜』『お団子』などで検索をし,画像を端末に取り込み,その取り込んだ画像をロイロノートに貼り付けました。 まだまだ慣れないことが多く,時間がかかってしまいますが,端末を使う上での大切な能力の一つです。 画像を貼り付ける機会をまた作っていき,しっかりと自分の力にしていってもらいたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 3年 国語 「ポスターを読もう」![]() ![]() ![]() じっくりと集中してポスターを見ながらワークシートに同じところや違うところ書くことができ,なぜそれぞれ表記の仕方が違うのかを交流の中で見つけると,「そうやったんや〜」と納得する姿が見られました。 わかば学級 音楽 「みんなで合奏しよう」
「ミッキーマウスマーチ」を木琴を使って練習しました。木琴の使い方やメロディーを確認しながら,楽しく学習することができました。難しいところは,自分で何度も練習することで少しずつできるようになってきました。
![]() ![]() わかば学級 生活単元 「畑の学習」
わかば学級の畑の土をみんなで協力して耕しました。その後,九条ネギやほうれん草,ブロッコリーや大根,にんじんなど色々な野菜の種や苗を植えました。「ほうれん草の種って,やっぱり緑色なんだ!」「前に植えたにんじんの種とまた違う!」など子どもたちから発見して嬉しそうな声が聞こえてきました。
![]() ![]() ![]() |
|