京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up4
昨日:25
総数:510217
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

今日の給食<9月3日(金)>

 今日の献立は,
〇胚芽米ごはん
〇牛乳
〇なま節のしょうが煮
〇ほうれん草の煮びたし
〇とうがんのくずひき   です。

 とうがんは,夏においしい野菜です。夏に収穫して,冬まで保存ができるので,漢字で「冬瓜」と書きます。
画像1
画像2
画像3

9月3日の授業風景(6年)

画像1
画像2
画像3
 6年生は国語と漢字の学習でした。
 国語では,「いちばん大事なものは」の単元で,自分の意見を友だちと交流するための準備を進めていました。

9月3日の授業風景(5年)

画像1
画像2
 5年生は未来創造学習(総合的な学習の時間)と図工でした。
 未来創造学習では,鏡山校区のいいところや改善点をまずは考えました。タブレットのロイロノートを使ってみんなで交流していました。
 図工はお話の絵です。細部までこだわりながら丁寧に絵に色を付けていました。

9月3日の授業風景(4年)

画像1
画像2
画像3
 4年生は理科・音楽・算数の学習でした。
 理科では,「雨水のゆくえ」の学習で,ちょうど雨だったので,水がどのように流れているのか運動場で確認していました。
 音楽では,日本古来の音楽のリズムについて映像を見ながら学びました。
 算数は「2けたでわるわり算の筆算」です。4年生の学習の中でも難しい学習ですが,高学年に向けて必ず定着させなければならない単元です。どのように計算すれば解けそうか,みんなで計算方法を考えていました。

9月3日の授業風景(3年)

画像1
画像2
 3年生は国語の学習でした。
 「はじめて知ったことをしらせよう」の学習で,図鑑や科学読み物を読みました。その中で初めて知ったことを友だちにわかりやすく知らせていくべく,学習を進めていこうと思います。

9月3日の授業風景(2年)

画像1
画像2
画像3
 2年生は算数や国語でした。
 算数では筆算の勉強をした後,一人一台のタブレットのデジタルドリルを使って練習問題に取り組んでいました。
 国語ではわかりやすく道案内をする方法を学び,実際に友だちと交流してきちんと伝わるかを確かめていました。

9月3日の授業風景(1年)

画像1
画像2
 1年生はクラスごとに体育学習発表会で踊るダンスに挑戦していました。
 少しずつ踊りも覚えてきており,ノリノリでかわいく踊っていました。

9月3日の授業風景(たいよう)

画像1
 たいよう学級はスピーチタイムでした。一人一人が最近の出来事を伝えていました。自信をもって大きな声で伝えることができていました。

たいよう畑の雑草を…(たいよう)

画像1
画像2
 夏の間に伸びたたいよう畑の雑草を抜きました。これで,育てている植物にたっぷりと栄養がいきそうです。
 実りの秋に向かって,ぐんぐん大きくなあれ!!

今日の給食<9月2日(木)>

 今日の献立は,
〇麦ごはん
〇牛乳
〇とりめし(具)
〇切干大根の三杯酢
〇かぼちゃのみそ汁   です。

 今日は,夏が旬の「きゅうり」と「かぼちゃ」を使用しました。切干大根の三杯酢にきゅうりが入っているのは,この時期限定です。

 教室では,「とりめし(具)」に入っているごぼうの働きについて紹介しました。ごぼうは,おなかの調子を整える「食物繊維」が多くふくまれています。

 1年生の教室をのぞいてみると,4種類のお皿をすべてピカピカにして食べてくれていた子がいました!

 明日の給食は「なま節のしょうが煮」です。お楽しみに!

〜本日のあじわいカードより〜
★『「とりめし(具)」が,しょうがが少しからかったけど,ごぼうととりにくがすごく合っていておいしかったので,また作ってください。』
★『「かぼちゃのみそ汁」に大きなかぼちゃが入っていておいしかったです。』
★『かぼちゃがやわらかい食感でおいしかったです。』
★『切干大根がシャキシャキしていておいしかったです。ごまが入っていてよかったなと思いました。』
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp