京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up24
昨日:27
総数:417059
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

視力検査を行いました。

画像1
今日は視力検査を行いました。普段の生活に支障がないか定期的に確認をしています。また,今日は検査して終わりではなく,視力の低下を防ぐ生活の仕方について子どもたち同士が話をしているなど素敵な姿が見られました。

クリーンキャンペーン

画像1
最近のクリーンキャンペーンは運動会に向けて運動場の小石拾いや雑草抜きをしています。今日も児童会代表を中心に全校で運動場をきれいにしました!

身体計測

画像1
今日は身体計測の日でした。待ち方もとても静かで,終わってからは全員が「ありがとうございました。」と伝えることができていました。素敵です。体もみんな大きくなっていて成長を感じました。

算数科「10よりおおきいかず」

画像1画像2
「10よりおおきいかず」を学習しています。今日は「数の線」を使って,線の見方を考えたり,数字の並べ方を調べたりしました。前で発表するときには,みんなに見えるように指をさすなど工夫して発表することができていました。

国際識字デー

画像1
画像2
画像3
 今日9月8日は「国際識字デー」です。1965年のこの日,イランのパーレビ国王が軍事費の一部を識字教育に回す提唱をしたことを記念して,識字教育を推進するユネスコが制定した日です。識字とは「読み書きができる」という意味です。世界には戦争や貧困によって読み書きのできない人が10億人以上いるといわれています。
 学校には,文字がたくさんあふれています。毎日当たり前に読み書きをしていますが,字が読める,字が書かけるということは,とても大切なことなんです。字を丁寧に心を込めて書くこと,本をたくさん読むことなど,これからも文字を大切にしてほしいと思います。

外国語 「My Summer Vacation」

画像1
外国語の学習では,自分の夏休みのくらしについて友だちと伝え合う活動をしました。コロナ禍でも,各御家庭で工夫しながら楽しい夏休みを過ごせたようでした。

算数 「円の面積」

画像1
今日は2学期入って初めての単元末テストを行いました。これまでの学習を思い出しながら必死に問題と向き合っていました。

みんなの給食習慣大丈夫?

画像1画像2
今日は給食の時間にパワーポイントを使って,給食時間の習慣について振り返りました。食事中なので,言葉に出さず,グーチョキパーのハンドサインで反応していました。

にこにこ学しゅう

画像1
画像2
「こんな友だちがいいな」を考えて,カードに書きました。
「やさしい友だち」「もの知りな友だち」「たすけてくれる友だち」など,たくさんのアイデアが出てきました。
「一人一人ちがうのだから,それぞれのよさがある」ことに気づくことができ,2年生は「いい友だち」になれるだろうなと思いました。

たすけ合い☆きらっと

画像1
生活科の学しゅうの後,つかったものを かたづけています。
みんなで力を合わせて かたづけているすがたが すてきでした!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp