![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:79 総数:547549 |
9月8日の給食![]() ![]() 黒糖コッペパン・牛乳・じゃがいものクリームシチュー・ひじきのソテーでした。 じゃがいものクリームシチューは,ルーを一から手作りしています。ルーは小麦粉と油をいためたもので,ソースやスープにとろみを付けるために使われます。学校ではカレー,シチュー,ハッシュドビーフ等でルーを作りますが,作る料理によってルーに使われる材料や分量が少しずつ違います。先日給食で登場したチキンカレーは小麦粉とサラダ油でルーが作られています。今日のクリームシチューはどんな材料でルーを作っているのでしょうか?今日のクイズはじゃがいものクリームシチューのルーに関するクイズを出題しました。 〜今日のクイズ〜 じゃがいものクリームシチューのルーは小麦粉と○○から作っています。○○に入る油はに何でしょう? 9月6日の給食![]() ![]() 麦ごはん・牛乳・高野どうふと野菜のたき合わせ・ツナと小松菜のごまいためでした。 “高野どうふと野菜のたき合わせ”は,高野どうふ・鶏肉・にんじん・しいたけを使っています。かつおぶしからとった出汁やしいたけ・鶏肉・野菜のうま味が高野どうふにしみ込んでいて,和食の良さを感じることができる献立でした。 〜今日のクイズ〜 “ツナと小松菜のごまいため”に使っているツナは,“ある魚”を油や水で煮て加工したものをいいます。“ある魚”とは,まぐろ・さば・あじ・かつお・さんまのうちどれでしょう?全て選んでね! 9月3日の給食![]() ![]() 胚芽米ごはん・牛乳・チキンカレー・野菜のソテーでした。 “チキンカレー”は鶏肉を使っているので,牛肉を使う“カレー”と比べて少しあっさりとしています。ここ最近蒸し暑い日が続き,「なかなかごはんが食べきれない」,「暑くて食欲がわかない」といった声をよく聞きましたが,今日はチキンカレーということもあり,おかずだけでなく,白ごはんもしっかりと食べることができました。今日のクイズでは,給食調理員さんがチキンカレーのじゃがいもを切っている様子を動画で見てもらいました。 〜今日のクイズ〜 じゃがいもは切ったあと,水につけなければなりません。水につけることで“よりおいしくなる”ということもあるのですが,他にも理由があります。なぜ切ったじゃがいもは水につけるのでしょうか? 9月2日の給食![]() ![]() 麦ごはん・牛乳・さばのたつたあげ・野菜のきんぴら・いものこ汁でした。 野菜のきんぴらは,にんじん・つきこんにゃく・三度豆を炒めたあと,さとう・みりん・しょうゆで調味しています。最後に白ごまを加えて仕上げるのですが,白ごまも一度炒ってから加えているのでごまの香りをしっかりと感じることができます。今日は1年に3度収穫することができる“三度豆”に関するクイズを出題しました。 〜今日のクイズ〜 “三度豆”は地域によって呼び方が違います。関西地方では“三度豆”と呼ばれていますが,関東地方ではなんと呼ばれているでしょう? 5・6年生ジョイントプログラム実施![]() ![]() ![]() また,来週月曜日には,4年生のプレジョイントプログラムも実施されます。4年生のみなさんも復習をしっかりして,テストに臨んでください。 9月1日の給食![]() ![]() 小型コッペパン・牛乳・イタリアンスパゲティ・ほうれん草のソテーでした。 イタリアンスパゲティは,ホールトマト・ピーマン・たまねぎ・ズッキーニ・ベーコン・にんにくを炒め,トマトケチャップ等の調味料で味をつけた後,茹でたスパゲティを入れて仕上げました。関西では“ナポリタン”のことをさしますが,関東ではナポリタンの具材をトマトケチャップではなく,しょうゆで味つけしたものを“イタリアンスパゲティ”というそうです。ピーマン・ズッキーニなどが苦手な子どもたちからも「おいしく食べられた!」という声を聞くことができ,非常に人気が高かったです。 〜今日のクイズ〜 “イタリアンスパゲティ”はどこの国で生まれた料理でしょう? 防災の日(避難訓練)![]() ![]() 訓練後の校内放送で,避難訓練の体験を通して本当に地震が起こったときに,落ち着いて行動ができるようにしていってほしいこと。について話しをしました。ご家庭でも,本日の避難訓練のことから,地震が起こったときの避難のことなど,防災について話題にしてみてください。 8月31日の給食![]() ![]() ごはん・牛乳・さんまのかわり煮・えだ豆・キャベツのすまし汁でした。 今日は夏野菜の一つ,“えだ豆”が給食に登場しました。糖質の代謝に欠かせないビタミンB1や,ナトリウム(塩分)を排泄し血圧を下げる働きのあるカリウム,おなかの調子をよくする食物繊維などを含んでおり,非常に栄養価の高い野菜です。今日はえだ豆に関するクイズを出題しました。 〜今日のクイズ〜 えだ豆には“メチオニン”というたんぱく質が含まれています。メチオニンは体のある部分の働きを助けてくれるのですが,それは胃・脳・肝臓のどれでしょう? 8月30日の給食![]() ![]() ![]() 麦ごはん・牛乳・プリプリ中華いため・わかめスープでした。 プリプリ中華いためは,鶏肉・にんじん・こんにゃく・うずら卵・たけのこ・しいたけ等の食材を炒めて,砂糖・しょうゆ・トウバンジャン・米酢で調味しました。こんにゃくのプニプニした食感や,たけのこのコリコリとした食感等,いろんな食感を見つけることができ人気の高い献立です。 〜今日のクイズ〜 ある食材が自己紹介をしています。 「私は今日の給食にも出ています。白いもの,黒いものをよく見かけると思いますが,実は赤いものあります。おなかの中を掃除するのが得意です。」 にんじん・こんにゃく・とうふ,どの食材の自己紹介でしょう? 図書館から飛び出した本たち![]() ![]() ![]() ひとりでも多くの子どもたちが読書に興味を持って,読書の面白さを味わってほしいと思います。 |
|