京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up3
昨日:449
総数:1280797
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文部科学省 スーパーサイエンスハイスクール 事業推進中!

重要 【電子・機械工作クラブ】京都府高校ロボット大会 準優勝!

先日,京都府立工業高校(福知山市)にて『第26回京都府高等学校ロボット大会』が下記のとおり開催されました。この大会は全国大会の京都府予選も兼ねており,本校からは電子・機械工作クラブより1チーム参加しました。

競技内容は,高校生たちが自作したロボットをリモコン操作し,3分間でペットボトルやゴルフボールなどのアイテムを所定の場所に置いたり自動走行をさせ,その得点を競います。

競技結果は,健闘むなしく1点差で準優勝となり,全国大会出場を逃しました。部員たちは,この大会に向けた活動を通して,機構設計,組立,制御プログラムなどの技術力を向上することができました。

今回の結果を教訓とし来年度の全国大会出場を目指します。引き続き応援をよろしくお願いします。

■日時 令和3年8月28日(土)12:00〜16:00
■大会 第26回京都府高等学校ロボット大会
■会場 府立工業高校(福知山市石原上野)
■主催 京都府公立高等学校長会工業科部会
■共催 公益財団法人 京都産業21
画像1
画像2
画像3

重要 【国家資格取得】測量士補受験対策講座

プロジェクト工学科まちづくり分野では,受験希望者を対象とした「測量士補受験対策講座」を開催しています。春季休業期間からスタートし,平日放課後や土曜日,夏季休業期間を活用し,国家資格「測量士補」取得を手始めに専門学習への探究活動と進路実現につなげます。

■試験日 令和3年9月12日(日)13:30〜16:30
■受験地 大阪府立大学 中百舌鳥キャンパス(堺市中区学園町)
■科 目
・測量に関する法規
・多角測量
・汎地球測位システム測量
・水準測量
・地形測量
・写真測量
・地図編集
・応用測量

【国土交通省・国土地理院】
https://www.gsi.go.jp/LAW/R3shiken_00001.html

【令和3年7月23日・測量合宿(花背山の家)】
画像1

緊急 【PTA】学級委員会 9/4中止

新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく「緊急事態宣言」が再発令され,京都府知事から8月20日(金)から9月12日(日)までを期間として,「日中も含めた不要不急の外出・移動の自粛」等の緊急事態措置の要請がなされました。

したがって,新型コロナウイルス感染拡大予防の観点から,9月4日(土)に開催を予定していました「学級委員会」を再延期します。今後の日程に関しては,改めて本部役員の方ともご相談の上でご連絡させていただきます。

緊急対応のため大変ご迷惑をおかけしますが,何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます。なお,本通知文につきましては,8月30日付でお子様を通じて配布させていただきました。

【昨年度の学級委員会の様子・令和2年7月18日】
画像1

重要 【進路指導部】大学入学共通テスト説明会 9/1実施

9月1日(水)放課後,中央棟ホールにおいて3年生のフロンティア理数科全員とプロジェクト工学科の希望者を対象に,手続きから実施までの流れや注意事項を説明しました。昨年度から始まった大学入学共通テスト受験手続きの説明を受け,受験生からはいよいよ受験が本格化する緊張感を感じました。

出願時には,ある程度受験大学を絞り込み,その大学が課す教科・科目を調べて,明確な目標をもって計画的に学習するとともに,各自でも「受験上の注意事項」をしっかりと読み込んでください。

新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けて,先の見通せない不安な受験となっていますが,受験生の皆さんは自らを信じて,今できることを確実にやり切ってほしいと思います。

≪今後の主な予定≫
・9月1日 大学入学共通テスト『受験案内』配布および説明会
・9月24日 志願票、受験科目登録カードを担任の先生へ提出
・10月27日まで 確認はがき(出願受理表)
・11月4日 登録教科等訂正届(当日消印有効)
・12月15日まで 受験票の受け取りと確認
・12月22日 共通テストシミュレーション1日目
(キャンパスプラザ京都)
・12月23日 共通テストシミュレーション2日目
(キャンパスプラザ京都)
・1月15日・16日 大学入学共通テスト
画像1

重要 【研究部】プロジェクトZERO(総合的な探究の時間) 講演会 8/30開催

1年生のプロジェクト学習 (Project Based Learning:PBL)「プロジェクトZERO」では,2学期から「深草地域の課題」をテーマとした,地域の歴史,特性,価値観や誇りについて情報収集し,課題設定につなげるために必要な資質・能力を身につけます。

■日時 8月30日(月)9:20〜10:20
■会場 中央棟1階ホール
■演題 「フカクサのミライをソウゾウする」
■講師 伏見区役所深草支所 地域力推進室,若手プロジェクトチーム
■参加
・フロンティア理数科及びプロジェクト工学科の1年生 226名
・深草学区自治連合会 久保穂積会長,深草学区自主防災会 森澤幸次会長
■内容
・深草地域の歴史・特徴など
・なぜ若者の力が必要なのか
・京都工学院高校の生徒に期待するもの

当日は対面形式による講演会を変更し,動画配信による若手プロジェクトチームの活動紹介や,学習を進めていく上での5つのアドバイスをいただきました。この日をスタートに2学期は「フカクサのミライをソウゾウする」をテーマに,「フカクサを愛する人々に,まちの安全・安心・快適『フカクサ○○冊子』をプレゼントする」をゴールとしたプロジェクト学習に取り組んでいきます。

☆5つのアドバイス
・Project Zeroは将来の財産になる!
・スモールスタートを目指そう!
・実現可能性の観点を忘れずに!
・他都市の好事例を調べてみよう!
・ニッチ戦略をとってみよう!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/8 中学校教員対象説明会
9/11 1・2年土曜確認テスト 3年ベネッセ駿台共通テスト模試 第2回部活動体験会→中止
京都市立京都工学院高等学校
612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: kogakuin@edu.city.kyoto.jp