京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up71
昨日:160
総数:846005
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 〜人とのつながりを大切にし、たくましく生き抜く生徒の育成〜

2年生ケータイ・スマホ教室

2年生は6限にケータイ・スマホ教室を各クラスで実施しました。今年度はコロナ禍のため外部講師の方を招くことができませんでしたが、企業が作成した共通の動画や資料を用いて携帯やスマホの使い方をみんなで考えました。明日よりテスト週間に入ります。所有状況はそれぞれ違いますが携帯やスマホと上手に付き合いながら、限りがある「時間」の使い方を考え計画的に学習を進めてください!
画像1画像2画像3

学校の様子

 ここ数日は少し過ごしやすい毎日です。通用門横には生活委員会の標語がきれいに作り直されていました。「あいさつ1つで つながる心」短い言葉のなかに,相手を思いやり気遣う気持ちが表れてきます。「おはよう」「ありがとう」「こんにちは」「ごめんなさい」などは小さいときに周りの大人が必ず教える言葉です。大切にしたいものです。
 中庭では管理用務員のお二人が,掃き掃除をして下さっていました。蜂中は緑が多い学校です。でも,この季節はちょっと大変。いつもありがとうございます。

 放課後,教室をのぞくと,びっくりするくらい黒板がきれいな教室がありました。そういえば,担任をしているときの朝の黒板が好きでした。黒板を掃除させたら「プロ!」という生徒がいたことを思い出しました。

 学習をする場所だけでなく,みんなが集う場所が過ごしやすいようにたくさんの方がかかわってくれています。整理整頓といいますが,自分の身の回りから整えていきましょう!もちろん自分自身も!

画像1

右京支部授業研究会

 9月3日,右京支部授業研究会を実施しました。当日は2年6組「美術」の公開授業です。本来なら,右京・西京支部の美術の先生が集まられる予定でしたが,緊急事態宣言下ということもあり,本校の教職員のみでの実施になりました。

 授業では,「見送る ふるさとを灯すあかり」の題材で卒業する3年生に向けて,ふるさとの美しさをあかりを使って表現し,卒業を祝う気持ちを伝えるというものでした。出来上がった切り絵にどう光を当てるのが効果的かを考えながら向きを変えたり,グループの意見を聞きながらの作業でした。GIGA端末を使いながら写真としての残し,ロイロノートで作業の振り返りをします。

 この様子を教職員は各教科毎に教室から見ながら,自分たちの教科で生徒の主体的に取り組もうとする姿を自分の教科でどのようにつけることができるか,どのような工夫をすればをよいかを話し合いました。
 先生たちも生徒と同じように日々研鑽です。
 
 
画像1

9月スタート

残暑厳しいなかですが今日より9月がスタートです。2学期が始まって1週間がたち、徐々に学校生活にも慣れてきたでしょうか。一昨日から教育実習が始まっています。実習生との新しい出会いを大切にしましょう。9月17日まで3週間の実習の予定です。
 保護者のみな様へ
現在,京都府において「緊急事態宣言」発令されており,予断を許さない状況が続いております。本校においても,できる限りの感染防止対策を講じながら教育活動を進めているところです。ご家族がPCR検査を受けられることになった場合につきましては,その結果が判明するまで生徒の登校を見合わせていただきますようお願いいたします。また同居するご家族や生徒本人に体調不良の症状がみられる場合についても登校を見合わせていただき,医療機関への受診をお願いします。ご協力をよろしくお願いいたします。

画像1画像2画像3

また来週!

今週は、2学期スタートから3日間だけでしたが、長期休業明けの久しぶりの学校生活、そして授業…みんなの顔を見てうれしい反面、暑さもあり大変疲れた3日間だったと思います。週末にしっかり疲れをとって来週に備えましょう。保健室前には管理用務員さんが作ってくれた素敵な本棚に保健室の本がきれいにディスプレイされていました。
画像1画像2画像3

体育の授業

 体育館からどこかの民謡のような音楽が聞こえてのぞいてみると,1年生が蜂ヶ岡フェスティバルで行う「エイサー」を視聴していました。まずは真似ることからということで,やってみることに。なかなか覚えがよくてすぐにできていたようです。
 グラウンドでは,3年生がグループに分かれてサッカーや縄跳び,バレーボールを使いながらの活動です。運動を楽しみながら,暑さ慣れの目的もあります。
 今日は本当に急に暑くなりました。熱中症対策のため,水筒等,自分に必要な量はしっかりと準備をお願いします。
画像1画像2

京都市中学校秋季総合体育大会 中止のお知らせ

京都府・京都市において,新型コロナウイルスの感染急拡大により,9月12日まで京都府全域に緊急事態宣言が発令されております。こうした状況を踏まえ,主催である京都市教育委員会,京都市立中学校長会,中学校体育連盟の協議の結果,誠に残念ではございますが,全ての競技種目において標記の大会を中止とする連絡がありましたので,本日プリントを配布しております。→令和3年度秋季大会中止のお知らせ
また、これに伴い公式戦等の4週前より活動をしていました部活動につきましても,本日より活動停止となりますので併せてお知らせいたします。

授業が始まりました!

ある授業の様子です。
 先生「どうしたんや?元気がないやないか!」
 生徒「夏休み明けの一発目の授業やで!」
 先生「・・・そらそうやな」   確かに自分たちもそうだったかもしれませんね。
写真は美術・音楽・育成数学の様子です。
美術は自画像でしょうか。みんなマスクをつけた顔です。音楽では「きらきら星」(だと思うのですが)をギターで演奏です。ギターは一人ずつ用意されていました。育成数学では1〜100を電卓で足し算です。さて,いくつになるのかな?
画像1画像2画像3

京都市中学校生徒会サミット

 25日午後から「京都市中学校生徒会サミット」がリモートで行われました。生徒会活動を通じて,生徒自らが規範について考え,行動する力を育むため,毎年夏に行われています。各支部の代表校が参加校として討議している様子を,本校の生徒会代表が視聴する形での参加でした。今年は『Team Kyoto プロジェクト'21 〜誰もが通いたくなる学校〜』で行われ,活発に意見の交流が行われました。
画像1

2学期が始まりました

 今日から2学期の始まりです。昨年度よりは数日長かった夏休みですが,感染拡大に伴い,昨年度以上に感染予防に気をつかいながらの毎日になったのではないでしょうか。
 登校時は少し眠たそうな表情をした人もいましたが,「おはようございます」と笑顔の眼をして挨拶を返してくれました。正門横には先日ホームページでも紹介しましたが,嵯峨野児童館の子どもたちの標語が掲げられています。「あいさつ」「えがお」と地域を明るくすることばがいっぱいです。今日の生徒会副委員長からも「あいさつを大切にしていきたい。簡単なことでも続けることは難しいし,あいさつで笑顔になれると」すごくいい挨拶でした。挨拶を自分からできる人が増えると嬉しいですね。学校教育目標の「つながり」を大切に,何事にもチャレンジしようとする気持ちを持って,明日からの学習・活動に取り組んでほしいです。
なお,すでにお知らせしている通り,3年生の修学旅行は延期します。(現在日程を再度調整をしています)スポーツフェスティバル,合唱コンクールについては,これからの感染状況を踏まえて,日程変更や実施方法等も含めて検討していきます。詳細が決まり次第お知らせします。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立蜂ケ岡中学校
〒616-8313
京都市右京区嵯峨野開町1-1
TEL:075-861-2168
FAX:075-861-2169
E-mail: hachigaoka-c@edu.city.kyoto.jp