京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up13
昨日:23
総数:564895
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

高学年の教科担任制が始まりました<5−2>

 5年2組の国語の学習の様子です。
 
 初めて授業をしていただく先生に自己紹介をしていました。
 ただの自己紹介ではなく,先生がお題に出した接続詞を使って自分の得意なことなどを紹介しています。

 即興でも,自分のことを紹介できていました!!
画像1
画像2

高学年の教科担任制が始まりました<5−1>

 5年1組では,手縫いのまとめの学習をしていました。

 今までに学習した縫い方を動画などを見ながら一つ一つ確認しています。
 この後,小物入れを作る予定だそうです。ボタン付けなど色々なことができるようになっています!!
画像1
画像2
画像3

高学年の教科担任制が始まりました<6−2>

画像1
画像2
 3時間目の学習は算数でした。

 これまでの学習をふり返って,通分の仕方や分数のかけ算・わり算の仕方のを確認していました。

 6年生の学習はこれまでの積み上げが基本になってくるので,とても大切な復習の時間になっていました!

高学年の教科担任制が始まりました<6−1>

画像1
画像2
 3時間目の授業の様子です。

 十分な間隔を取りながら,表現運動の一つ一つの動きを練習しています。
 この練習がどのようにつながっていくのか,楽しみですね!

生活チェック週間がはじまります

画像1画像2
 今日から生活チェック週間が始まります。夏休みに生活リズムがくずれてしまった人も,この1週間で正しく直していきましょう。
 保健室前には,みんなの取り組んだ7月の生活レベルアップ週間と排便(うんち)について掲示しています。ぜひ見てくださいね。

2年 国語「雨のうた」

画像1
国語「雨のうた」の学習しました。
「雨のうた」の詩を読んで,おもしろいと感じたところを交流し,二人組でどのように読むと楽しさが伝わるか読む工夫を考え,練習しました。
「屋根におちる雨の音って大きく聞こえるから『とんとん』は大きく読むといいかも!」
「花にかかる雨の『しとしと』は,やさしく読むと大きくなってねの気持ちが伝わりそう!」
としっかりと話し合いながら声の大きさや高さ,速さなど様々な工夫を考える子どもたち。
自分たちのオリジナルの工夫を考えている姿はとても楽しそうでした!
来週にはそれぞれが考えた読み方の工夫を使って発表会をします。
どのような発表になるのか楽しみです!

2年 夏休みに作った作品を交流したよ!

画像1画像2
夏休みが終わり2学期が始まりました!
教室に入ると,夏休みに作った自由課題を嬉しそうに見せてくれる子どもたち!
みんなでどんなものを作ったのかを紹介し,交流しました。
「わ〜!すごいな!上手!」
「おもしろい工夫だね!」
「わたしも作ってみたいな!」
とみんな目をキラキラさせながら友達の作品を見ていました!
子どもたちそれぞれが興味を持ったことに楽しく取り組んでくれたのだなと感じることができました。
とても楽しい時間となりました!

2学期が始まりました!

画像1
 8月25日(水)から2学期が始まりました。「おはようございます!」と元気な挨拶をして教室に入ってきました。お友達とも会えて,とてもうれしそうにしていました。


1年生 2学期が始まりました。

画像1
画像2
 2学期が始まり教室に元気な子どもたちの声が戻ってきました。
 久しぶりの登校で子どもたちの様子はどうかなと思いましたが,どの子も笑顔で「おはよう。」と元気に挨拶をして登校してくれています。
 始業式では,リモートでの参加でしたが,姿勢よく,時にはうなずきながらしっかりと話を聞いていました。
 2学期に向けての目標をたてました。学習面と生活面の2つを考えました。学習面では「さんすうのけいさんをがんばりたい。」2学期からは,漢字を習うことを知り,「かんじをおぼえたい。」など次の学習に意欲的な気持ちが見られました。生活面では,「はやね・はやおきをがんばる。」「きゅうしょくをはやくたべたい。」などと自分のこれまでの課題を意識してがんばりたいということが伝わってきて成長を感じました。2学期も大きく成長をしていく子どもたちが楽しみです。2学期もよろしくお願いいたします。

つばさ コスモス

画像1
つばさのみんなで育てているコスモスの花が咲きました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp