京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up2
昨日:2
総数:205402
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

【2年】リズムを重ねて 楽しもう

 音楽科では,カスタネットやタンバリンで2拍子のリズムを打って楽しみました。
画像1画像2

【2年】あそんで ためして くふうして

画像1画像2画像3
 生活科の学習の様子です。身近な素材を使って,積んだり,並べたり,転がしたりして遊びました。次は,さらにルールを工夫して楽しめるように考えていきたいと思っています。

 ご家庭で空き箱やプラスチックの容器などがあれば,学校に持ってくるようにお願いします。

4年体育ー高とび

3〜5歩の助走から,踏み切り足を決めえて高さに挑戦していきます。場を作る練習もしながら,低い高さのバーで跳び方のリズムをつかみました。
画像1
画像2
画像3

6年 音楽 メヌエット

画像1
 現在,音楽では「メヌエット」のリコーダー演奏を練習しています。緊急事態宣言が出ているので,音は出せませんが,指の動きを確認しながら繰り返し練習しています。新しく「ソ♯」がでてきて,押さえるのが少し難しいので苦戦していますが,少しずつ慣れてきました。早く演奏してみたいです。

5年 理科 花粉を調べよう

画像1
 理科の「植物の実や種子のでき方」の学習では,前回,アサガオの花を開いて花のつくりを調べました。その時に,花びらやおしべ,めしべにたくさん花粉がついていることに気がつきました。そこで,今回はその花粉をくわしく調べてみようということで顕微鏡を使って観察しました。「なんかまわりがギザギザしている」「白っぽい粒がたくさんある」とたくさんの発見をしていました。

6年 算数 ジョイントプログラム

画像1
 ジョイントプログラムの算数に取り組みました。1問1問間違えないように解こうとする姿が印象的でした。

9月 生活目標

GM委員会で9月の生活目標を決めました。

1学期に反省したことを生かし,お互いに思いやる気持ちを大切にし,

温かい言葉を掛け合って,今よりさらに仲良くなりましょう!
画像1

5年 算数 ジョイントプログラム

画像1
 算数のジョイントプログラムに取り組みました。最後の問題までやりぬけるように時間配分を気をつけながら取り組んでいます。

4年ープレジョイントプログラム

画像1
4年生になって,これまでの学習がどれだけ定着しているかを確かめる,プレジョイントプログラムの算数のテストを行いました。問題の量が多いので,しっかりと読みながらもてきぱきと進めていました。

3年体育ーZOOM

ズームで学習するための練習をしています。もう,子どもたちは,教室でタブレットを用意し,ID番号とパスワードを打ち込んでコンピュータを立ち上げることには慣れてきました。それぞれが,ズーム会議に入室するのにそれほど時間がかからなくなってきています。今回は,体育で学習する走り幅跳びについて,学習カードで説明をしながら,書き込んでいきました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp