京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:12
総数:205543
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

4年 社会「自然災害からくらしを守る」

画像1
 社会「自然災害からくらしを守る」では,「災害が起きた時に,誰がどのようにして京都市の人々を守ってくれているのか」について学習しました。京都市の災害対策本部や警察,消防,学校や地域など多くの人々が関わって協力することで,みんなが守られている事を知りました。

1ねん こくご「やくそく」

『やくそく』というお話の好きなところを紹介するために,
「だいすき はっけんカード」を書きました。
書いた後は,交換をして友達の好きな場面とその理由を交流しました。

「交流しましょう。」と言っただけですが,友達にカードを返すときに
自然と感想を言っている姿が見られ,成長しているなと感じた時間でした。

【2年】とびあそび

画像1
 「とびあそび」の学習の最終回でした。グループごとに遊びを選び,これまでの学習を生かしながら楽しく,たくさん活動していました。
 めあてを意識して「どうすれば遠くまで跳べるだろう?」「調子よく跳ぶためには?」と考えている姿も見られました。

4年 国語「ランドセルは海をこえて」

画像1
 国語「ランドセルは海をこえて」の学習では,お薦めの本を紹介する学習をしています。なぜ自分はその本を紹介したいのか,選んだ理由をタブレットを使って交流しました。「一生懸命生きているから」「あきらめない人だから」「楽しくて優しい人だから」など人物の生き様や人柄に共感した子が多かったようです。次回からはいよいよポップを書く活動に入っていきます。

5年 体育 リレー

画像1
画像2
画像3
体育で「リレー」の学習をしています。どうすればタイムを縮めることができるのか,とチームで考えながら練習をしていました。「バトンパスが上手になったら勝てる!」ということに気付き,チームで練習を始めるグループや「今!」と声をかけてバトンパスをしようとするグループもありました。

1ねん せいかつ「いきものと なかよし」

画像1画像2
うさぎのモフちゃんと仲良くなりたい!!という気持ちがあふれている子ども達。
仲良くなるために,どんなことを知りたいかを出し合いました。
「どんな物を食べるのかな?」
「好きなことはどんなことかな?」
など,知りたいことがいろいろと出てきました。
その後は,知りたいことを調べるために,図書館へ行きました。
自分たちで,うさぎのことがわかる本を探していました。

1ねん おんがく「どれみと なかよく なろう」

画像1
いよいよ,鍵盤ハーモニカの学習が始まりました。
『たのしく ふこう』という曲を聴いて,どんな鍵盤ハーモニカの音がしたかを
出し合いました。
「短い音がした。」
「いっぱい音がした。」
「弱い音がした。」
と,いろいろな鍵盤ハーモニカの音を聴き取っていました。
その後,けんばんハーモニカの星から届いたけんハモ君の手紙を基に,DVDを見ながら
色々な鍵盤ハーモニカの音の出し方を知りました。
残念ながら今は学校で音を出せないので,家に持ち帰った時に,
それぞれの家でいろいろな音を探してほしいと思います。

4年体育―高とび

画像1
画像2
画像3
自分の跳べる高さに挑戦しています。踏切の足を決めて,少し助走をつけて勢いよく跳び上がります。70cm〜80cmくらいになると,急に難しく思えてしまいますが,それでも跳べた時は「やった。」と嬉しさを表していました。

【2年】よかったところ・こまったところ

画像1
 生活科で遊んでみて気付いたことを,GIGA端末を使って整理しました。次回は,これを使って打ち合わせをして発表していきます。(グループごとに思考ツール(PMI)を使って整理しています。)

【3年】社会科「工場でつくられるもの」

画像1
画像2
画像3
社会科では,京都のお土産「生八つ橋」は「工場でどのようにして作られているのか」ということを詳しく調べていきます。

まず,生八つ橋がどのように作られているのかということをみんなでワークシートを活用して,予想をしました。イラストを描いたり,文章や言葉で表したりしながら,原材料から生八つ橋ができるまでを予想しています。

いろいろな予想がでてきています。
今後の調べ学習につなげていこうと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp