1ねん こくご「やくそく」
「やくそく」のお話で「だいすき はっけんカード」を書いた学習を生かし,自分の好きなお話で「だいすき はっけんカード」を書きました。
書いた後は交流をし,その後,友達が紹介してくれた本を読みました。
【=1年=】 2021-09-07 19:11 up!
【3年】給食時間に
大きいおかずはシチューでした。
なんとラッキーキャロットが二つも!
見つけた本人も,周りの友だちも嬉しそうに報告してくれました。
【=3年=】 2021-09-07 19:09 up!
4年ー外国語活動
家での生活について,英語で尋ねる言い方を聞いて,尋ねたり答えたりする練習をしました。(起きたところの挿絵を指して)What time is it? It is six A.M.朝食の時間,学習の時間,就寝の時間などを尋ねて,その時刻を答えていました。
【=4年=】 2021-09-07 19:09 up!
5年 理科 受粉すると
理科の「植物の実や種子のでき方」で以前にもお伝えしていたように,受粉するとどうなるのかを実験しました。その結果がわかったので,みんなで確かめました。
どの班も受粉させた方がめしべの根元がふくらんでいました。それが実になり,中に種子ができることを確認しました。受粉すると,実ができることがわかりました。
【=5年=】 2021-09-07 19:07 up!
3年体育ーはばとび
助走をつけて片足で踏み切り,両足で着地する。跳び方に慣れてきて,記録を少しづつ伸ばした人が多くなってきました。ねらい2では,高く跳び上がること,速く助走すること,少しでも前に着地することなどのめあてを決めて練習しました。人の跳び方を見て,「踏み切るときが一番速く走っていた。」や「着地の前に足を曲げて遠くにのばしていた。」など,良いところにも気がつくようになってきました。
【=3年=】 2021-09-07 19:06 up!
6年 音楽 変声期
今回の音楽で「変声期」についての話を聞きました。高学年になり,声変わりをする時期に差し掛かっています。変声期は声が低くなり,高い声が出しにくくなることがあります。歌う時も変声期には歌いにくい時は無理しないようにすることが大切だということを知りました。体もどんどん成長していきますね。
【=6年=】 2021-09-07 19:05 up!
5年 Happy Birthday!
外国語の学習で,石田小の教職員のみなさんにお誕生日や好きなものについてインタビューをしたので,クラスの係活動で行っているお誕生日会に先生たちもお呼びしてお誕生日会をしています。今回は夏休み中にお誕生日を迎えられた先生方をお招きしてみんな遊びをして楽しみました。
【=5年=】 2021-09-07 19:05 up!
5年 図画工作 『形が動く 絵が動く』
GIGA端末を使って,コマどりアニメーションの仕組みを撮影し,楽しい動きや変化を作る学習をしました。作品が完成したので,クラスみんなで鑑賞会をしました。「うわぁ,おもしろい!」「すごい,これどうなってるの?」などとつぶやきながら友達の作品ヲ楽しみました。
【=5年=】 2021-09-07 19:04 up!
6年 体育 リレー
体育で「リレー」をしています。リレーはバトンパスが重要です。バトンパスが上手になってきたチームのタイムが速くなってきました。どんどんバトン練習をしてもっともっとチームのタイムを速くしていこう。
【=6年=】 2021-09-07 15:48 up!
5年 算数 公倍数
算数の「整数」では,今回は公倍数について学習しました。3の倍数にも4の倍数にもなるものを数直線上から見つけて,どちらもあてはまる数を調べました。見つかった12・24・36…という数は,12ずつ増えていることを気付きました。友達の意見を聞くたびに「なるほど!」「わかるわかる!」などと反応しているように,内容を把握しながら聞くことで理解が深まっている姿も見られました。
【=5年=】 2021-09-07 15:47 up!