京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up5
昨日:6
総数:205228
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

4年 理科「雨水のゆくえ」

画像1
 理科「雨水のゆくえ」の学習では,学習問題「水は空気中に出ていくのだろうか」について考えました。「濡れた髪や洗濯物はなぜ乾くのか?」と考えることを通して,水は空気中に出て行ったのではないかと予想を立てました。また,目に見えないすがたに変わったものを水蒸気という事,「冷蔵庫に入れた眼鏡を出すと眼鏡がくもるのは何故か。」についてもみんなで考えました。

【3年】国語科「ローマ字」

国語科の「ローマ字」の学習で,タブレットのwordを使用しています。

「あいうえお」「きゃきゅきょ」「ねっこ」など,いろいろな文字を打てるようになってきています。

覚えたローマ字を正しくタイピングして,これからの学習に生かしていけるようにしていってもらいたいです。
画像1画像2画像3

6年 元気に遊ぶ

画像1
画像2
 以前は外遊びといえばサッカーをしている人が多かったのですが,ここ最近ドッチボールが流行っています。少しずつ遊ぶ人も増えてきました。担任も一緒に混ざって遊んでいました。たくさんの人に元気に外で遊んでほしいです。

3年音楽ーパフ

合奏曲「パフ」に取り組んでおり,リコーダーのパートを練習しています。あいにく,吹いて音を出すことが難しいので,指使いだけの練習をしました。おうちの練習で,音を出してリコーダーの指使いのチェックをしてほしいと思います。
画像1
画像2

5年 外国語 What do you have on Monday?

画像1
画像2
画像3
自分たちでオリジナル時間割を作って,紹介しました。「サッカー選手になりたいからspecial subjectは何にしようかな。」などと自分のオリジナルな教科を考えてグループでオリジナル時間割を作成しました。最後に友達にその時間割を紹介しました。自分たちが知っている英語を何とか使って友達に伝えようとしたり,聞いた感想を一生懸命に表現しようとしたりしていました。

くすのき 「はばとび」(交流体育)

画像1
3年生の体育でははばとびに取り組んでいます。
最初は片足でしっかりふみきってとぶことがむずかしかったのですが,友だちのやっている様子を見たり,先生にアドバイスをもらったりしてうまく踏み切れるようになってきました。少しずつ記録ものびてきて,「つぎは3mめざすぞ」とがんばっています。

1ねん せいかつ「さかせたいな わたしのはな」

久しぶりにあさがおの観察をしました。
花が咲いた後,どんな様子になっているかを観察しました。
「丸い形をしていました。」
「緑色でした。」
「さわったらつるつるしていました。」
と,「大きさ」「かたち」「いろ」「さわったら」「におい」のことについてカードに書いていました。
この後,どうなるのか,また,観察したいと思います。
画像1

5年 社会 日本農業新聞!

JA醍醐支店にお届けした社会科のポスターについての記事が,8月18日付の『日本農業新聞』に掲載されていたようです。みなさんの思いがJAの方に伝わり,そのポスターを見た地域の方に伝わり,そして新聞を読まれた多くの方々に伝わっていったのでしょうね。
画像1画像2

1ねん きゅうしょく「ハッピーキャロット」

給食は,じゃがいものクリームシチュー。
その中に,星型のハッピーキャロットが入っていました。
食べる前に子どもたちは,今日は誰のところに入っているだろうと,
毎回楽しみにしています。
画像1画像2

1ねん たいいく「リレーあそび」

画像1画像2
チームを合体させた特別リレーをしました。
初めて組むメンバーでしたが,その中で「バトンをしっかり渡す」「コーンをまわるときは,コーンを触ると回りやすい」など,リレーのコツを見つけ出していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp