京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up21
昨日:44
総数:510672
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

4年生 サクラの観察

画像1
画像2
先日,ツルレイシの観察をしました。
今日は,サクラの夏の終わりの様子を観察しました。
青々と茂っているイメージでしたが,よく見ると葉が黄色くなっているところがありました。
まだまだ残暑が厳しいですが,少しずつ秋の準備をしているようですね。

50m走

画像1
画像2
先週の体育の学習で,50m走を行いました。

「最後まで,力を抜かずに走り抜ける」を目標に頑張りました。

周りのお友達は,声に出して応援はできませんでしたが,
目と心で精一杯,応援をしました。

そのおかげもあってか,入学当初よりもずいぶん上手に
走ることができました。

畑の準備

画像1画像2
 夏野菜も採り入れ,次の野菜を植える準備を始めました。
 前に草を抜いた畑に肥料を入れ,みんなで土を混ぜ合わせ畝を作りました。
 次の野菜の種や苗も届いています。みんなで育てていきたいと思います。

4年生 社会「災害からくらしを守る」

 社会科の学習で「災害」について考えています。今日は2013年に起きた,台風13号がどのような災害だったかを調べました。実際の映像を見たり,資料を見たりする中で,とても大きな災害だったことに気づくことができました。
画像1
画像2

【6年】 お話の絵

 図画工作ではお話の絵に取り組んでいます。1・2組で異なる本を選び,それぞれ想像を膨らませています。自分のイメージするものを探すためにタブレットを使ったり,友達と話をしたりするなど工夫する様子が見られています。まだ下絵段階ですが,工夫された絵がたくさんあります。これから完成に向けてどのように変化していくのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

【6年】 立体の体積を求めよう

算数では立体の体積の学習をしています。立体が複合している図形の体積をどう求めるのかを考えました。面積の時の学習を生かして,補助線をひくと知っている立体になることに気付き,自分の考えを友達に伝えていました。前に出て話す友達の様子を見て,「自分も前で発表できるようにしていきたい」と振り返りに書く子も出てきました。みんなで考えを出し合って,高めていきたいです。
画像1
画像2

【6年】 理科 生物同士のかかわり

 理科では生物同士のかかわりについて学習しています。今回は学校のビオトープの池にはどんなプランクトンがあるのかを顕微鏡で観察しました。最初は顕微鏡の使い方にとまどう様子も見られましたが,徐々に慣れ,水生生物を見つけることができていました。ミジンコの心臓をみることができたり,くるくる回る生き物を観察できたりしました。次はタブレットを使って調べていきます。
画像1
画像2

【6年】 自由研究発表会

 夏休みに取り組んだ自由研究の発表会をしました。密を避けるためにタブレットで動画を撮影し,その動画をみんなで見合う交流の形をとっています。ペアで協力しながら役割分担をして動画を作成していました。朝休みなどにも友達の発表をきいて楽しんでいる様子が見られます。
画像1
画像2

【6年】 書写「湖」

 書写で「湖」と書きました。3つの部分に分かれている漢字なので形をとるのに戸惑う様子も見られましたが,心を落ち着かせて真剣に書いていました。自分が納得できるまで何度も練習する姿も見られています。力作は廊下に掲示しています。
画像1
画像2

3年 休み時間のイベント

画像1

休み時間に,外で遊ぶことができないので

「チャレンジランキングサークル」の児童が

「さいころチャレンジ」のイベントを企画して実行しました。


さいころをふって,4より上の数を連続で何回出すことができるかを競います。

今回の記録は,10回!でした。



      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校経営方針

学校評価

学校だより

学力向上

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp