![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:72 総数:427631 |
わかば学級 音楽 「みんなで合奏しよう」
「ミッキーマウスマーチ」を木琴を使って練習しました。木琴の使い方やメロディーを確認しながら,楽しく学習することができました。難しいところは,自分で何度も練習することで少しずつできるようになってきました。
![]() ![]() わかば学級 生活単元 「畑の学習」
わかば学級の畑の土をみんなで協力して耕しました。その後,九条ネギやほうれん草,ブロッコリーや大根,にんじんなど色々な野菜の種や苗を植えました。「ほうれん草の種って,やっぱり緑色なんだ!」「前に植えたにんじんの種とまた違う!」など子どもたちから発見して嬉しそうな声が聞こえてきました。
![]() ![]() ![]() 6年 図工 「お話の絵」
「お話の絵」の制作が進んでいます。このクラスでは,描きたい登場人物の動きをしている自分の写真を見ながら描くことで,人物をよりダイナミックに表現することができていました。背景も工夫されており,素敵な作品が出来上がりそうです。
![]() ![]() ![]() 3年 社会 「商店のはたらき」
1学期から続けている学習のまとめとして,「スーパーマーケットはどのようにしてたくさんのお客さんに来てもらえるようにしているのか」を紹介するパンフレットを作っています。
これまでの学習でスーパーマーケットのたくさんの工夫に気づいた子どもたち。パンフレットでは,自分がぜひ知ってもらいたい工夫を写真と文章で紹介していきます。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食 9月8日(水)![]() ![]() 牛乳 さばのたつたあげ 野菜のきんぴら いものこ汁 2年 国語 「どうぶつ園のじゅうい」
教科書を読んで,動物園の獣医が「仕事をしたわけ」と「仕事の工夫」を見つけてプリントにまとめました。
例えば,「ワラビーの歯ぐきがはれているのが見つかったので治療をしました。」とわけを書いたり,「あばれないように,3人の飼育員さんにおさえてもらって治療をしました。」と工夫を書いたりします。 教科書をしっかり読んで,自分たちの力でまとめることができたのが素晴らしかったです。 ![]() ![]() ![]() 1年 道徳 「ひつじかいの こども」
ひつじかいのこどもに「おおかみだ!」と何度もだまされた大人たちの気持ちの変化を役割演技をして考えました。
子どもたちからは,「いやなきもち。」「おこっている。」「たすけにいきたくない。」「どうせまたうそだ。」などの意見が出ました。 うそばかりついていると信じてもらえなくなることに気づき,うそをつかないで正直にしようという気持ちをもつことができました。 ![]() ![]() 今日の給食 9月7日(火)![]() ![]() ![]() 牛乳 大豆と鶏肉のトマト煮 じゃがいものソテー 5年 図工 「お話の絵」
5年生も「お話の絵」に取り組んでいます。アイデアスケッチを写真に撮り,自分の思いを添えて提出します。それをお互いに見てコメントを送り合いました。
お互いのいいところを認め合ったり,刺激を受けたりして,さらにいい作品になりそうですね。 ![]() ![]() ![]() 4年 図工 「お話の絵」
「ほら、ここにいるよ このちきゅうでくらすためのメモ」というお話を読んで,感じたことを絵に表します。
地球の周りには宇宙が広がり,海や陸があり,様々な人々や動物が暮らしています。ひとりぼっちだと思っていても,いつでも誰かが助けてくれるよ,という心あたたまるお話です。 子どもたちは,海の生き物や宇宙の様子などをやさしい色彩で描いていました。 ![]() ![]() |
|