京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up34
昨日:94
総数:433006
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みは、7月19日(土)から8月25日(月)です。8月26日(火)の2学期始業式には元気に登校してください。

9月8日 「さばのたつたあげ」

9月8日(水)の給食は,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆さばのたつたあげ
 ◆野菜のきんぴら
 ◆いものこ汁
でした。

久しぶりの揚げ物で「さばのたつたあげ」が
登場しました。
揚げたては,衣がサクサクで子どもたちに
大人気でした。
魚料理の中でも一番人気の献立でした。
画像1
画像2

9月7日 5年 家庭科

画像1
画像2
 家庭科「物を生かして住みやすく」の学習の様子です。整理整頓の仕方を確認した後,実際にお道具箱を整理整頓しました。整理する前の道具箱を写真に撮り,整理後と比べながら工夫したところをまとめました。よく使うものは手前に置いたり,係などで使うものはロッカーに置いておいたりするなど,工夫して整理整頓する姿が見られました。

9月6日 2年 秋みつけ

画像1
 夏休みも終わり,秋が近づいてきたことを受け,学校の校庭で秋みつけをしました。
 いつもは観察カードに絵を描いて観察しますが,今回はGIGA端末を用いました。秋だと思う場面の写真を撮り,ロイロノートを通して写真にコメントを書き込みました。最後には,それぞれがみつけた秋を交流しました。

9月6日 「肉じゃが(カレー味)」

9月6日(月)の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆肉じゃが(カレー味)
 ◆切干大根の煮つけ
 ◆黒大豆(カリカリ)
でした。

今日の「肉じゃが」は,カレー粉がピリッときいた「カレー味」でした。
カレー味の「肉じゃが」は,どのクラスでも大人気でした。
ごはんによく合う味付けで,ごはんも完食でした!
画像1
画像2

参観懇談会・入校カードについて

9月3日 3年 身体測定

 今日は身体測定がありました。「1学期に比べて○○cm伸びた〜!」と話してくれる子もいました。自分の成長を感じていました。またマスクの着用についての保健指導もありました。緊急事態宣言が発出される中,もう一度感染症予防について改めて考えなおしていました。
画像1
画像2

9月3日 「とうがん」

9月30日(金)の給食は,
 ◆胚芽米ごはん
 ◆牛乳
 ◆なま節のしょうが煮
 ◆ほうれん草の煮びたし
 ◆とうがんのくずひき
でした。

「とうがん」は,夏が旬の食べ物ですが,
冬まで保存をして食べることができます。

「とうがんのくずひき」は,トロッとトロミのある汁ととうがんが
美味しく,食べやすかった様子でした。
だしやしょうがの香りも楽しみながら食べることができました。
画像1
画像2
画像3

9月3日 6年 図工「くるくるクランク」

画像1
画像2
画像3
クランクの動きの特徴を考えながら作品を作っています。色々な角度から見たり何度も試したりしていく中で,作りたい物や作り方の工夫を見つけています。クランクの仕組みでしかできない,面白い作品ができ始めています。完成が楽しみです。

9月2日 5年 学級活動

画像1
 2学期の係活動を決めました。クラスをよりよくしていくためにはどんな係が必要かを考え,話し合いました。なぜその係が必要なのかという理由まで明確にして発表している姿が見られました。今後,クラスのためにどんな活動を進めていくのかが楽しみです。

9月2日 6年 国語「利用案内を読もう」

画像1
画像2
画像3
 パンフレットとウェブサイトの特徴を見つけて交流しました。社会でも活用できる「平安京創生館」の資料をじっくりと読みました。どちらにも良いところがあるとわかり,目的や活用状況を考えて活用することができると気付くことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価

学校経営方針

非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp