京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up49
昨日:114
総数:820303
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

1年 生活科『さかせたいな わたしのはな』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期に種を植えた5種類の植物を観察しました。

教室の前には,ホウセンカが可愛いお花を咲かせています。

 ヒマワリは夏休みに畑に植え替え,コスモスは子どもの背丈を超え,ふうせんかずらは種ができました。オジギソウは1学期に葉を触って閉じることを楽しみました。

 「学校がお花でいっぱいになったらいいのにな。」
 「また,あさがおみたいに,自分一人で育てることをしてみたいな。」
などと,意見を出し合っていました。

3年生 書写〜毛筆〜

毛筆の学習では,はらいの筆使いを学習しました。

「大」という字をていねいに書きました。

「トン,スー,トン」のリズムにあわせ,みんな集中して書くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1組 生活・理科「いきものをそだてよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2,3年生が一緒に学習している「いきものをそだてよう」の単元では,身近な自然を観察するなかで,そこに生息している生き物について調べていく学習をしています。観察カードに図書室で調べた生き物をかいたり,生き物をもっと詳しく調べるために実際につかまえて飼育したりしています。生き物を飼育するための環境を整えたり,世話をしたりするのも生徒の役割です。

1組 自立活動「アイロンビーズ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「アイロンビーズ」では手指を動かし微細な動きができる力を身につけ,生活動作に結びつける,ということをねらいに取り組んでいます。ボタンのはめはずし,ストロー袋の開閉,スプーン,おはし,鉛筆,ひも結びなど,手指をつかった動きがスムーズにできるようになってほしいと考えています。「アイロンビーズ」はそれらの手指の動きを楽しみながら訓練することができます。今日もステキな作品ができあがりました。

【2年生】つぎはひっ算の 学しゅうです!

「かさ」のつぎは ひっ算の学しゅうです。

くり上がりが 多くなるので たし算ひき算の ふくしゅうも 大切になります。

がんばってね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ジョイントプログラム!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
京都市では,小学校3年生から中学校3年生までの生徒を対象に,一人一人の自学自習を支援する学習プログラムとして『京都市小中一貫学習支援プログラム』が行われています。
向島秀蓮小中学校でも,本日登校している5年生は挑戦をしました。写真はその様子です。
なお,このプログラムは“予習”→“テスト”→“復習”のサイクルで行われ,一定期間の学習内容が定着しているかを確かめるものです。なので,今日で解けなかった内容は必ず復習をして,学習内容の定着につなげましょう。

京都府中学校ラグビー選手権大会2

 引き続き試合の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

京都府中学校ラグビー選手権大会1

 毎年、ラグビー部はこの時期に選手権大会(夏季大会)が行われます。本校ラグビー部のその1試合目が、今日、吉祥院グランドで行われました。終始余裕がある試合運びで、相手の嘉楽中を寄せ付けず、安心して、応援ができました。とてもカッコ良かったです。スコアは78−0。時折雨が落ちてくる天気でしたが、両校が精一杯のプレーをし、見ている者を清々しい気持ちにしてくれる試合でした。
 さあ、また次に向けて頑張って下さい。部活動が制限されている現在、本校で活動が可能なのはラグビー部だけです。全校生徒が応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽科 GIGAで和音のお勉強♪

 今日の音楽の学習の様子です♪
『静かにねむれ』という曲を題材に,「和音」について学習しました。

「和音」とは,複数の音が重なり合って響きを作る音の集まりのこと。
では,「ファラド」は和音?和音じゃない?どうして?
クイズも交えながら,和音についてみんなで楽しく学習しました。

 また,和音には,「1度の和音」「4度の和音」などの呼び方があることも学習した子どもたち。それぞれの和音の響きの違いを感じ取りながら,GIGA端末を使ってこの曲で使われている4つの和音を実際に弾いてみました。
 最初は,聞き慣れない言葉にみんな困惑気味の表情を浮かべていましたが,授業の後半で,実際に手を動かして演奏してみることによって,「1度ってそういうことか〜!」という晴れやかな表情へと変わりました。今回は,教科書に登場するハ長調の和音を学習しましたが,ぜひ他の調の和音も自主学習などで調べられるといいですね。

 GIGAを使った音楽の学習も,回を重ねるごとにずいぶんと慣れてきたようです。現在,コロナの影響で,みんなが大好きな合唱やリコーダーの演奏などはできません。それでも,今だからできる新しい音楽の授業の形をみんなで模索し,これからも楽しく学習していきたいですね。
 そしてコロナが収束したら,大きな声で歌ったり,リコーダーを演奏したりしましょう♪先生も,その時を心の底から楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

技術 パワーポイントで自己紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
技術では,1学期からパワーポイントで作っていた自己紹介を発表しました。
好きなものや将来の夢など…みんなに伝えたいことを,イラストを入れてくわしくしたり,アニメーションで動きを出したりしました。
発表では,緊張した面持ちの子どもたちでしたが,授業が終わると「これすごかったでしょ!」「またこうやって作りたいなあ」と話してくれました。また,「こんなのあったんだ!」「これどうやってやったの?!」など,みんなの発表を見て新たな発見があったようです。
できるようになったことを活かせられるような場面を今後も作っていきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp