![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:176 総数:818571 |
1組 図画工作「おはなしのえ」その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1組 図画工作「おはなしのえ」その1
先週に引き続き,「おはなしのえ」に取り組んでいます。2つのグループにわかれて取り組んでいるのですが,「学習室でやっている友だちの絵はどんなのかな?」「どんなカメレオンを描いているのかな」と違う教室で学習している友だちの絵が気になっている様子でした。来週はお互いの絵を鑑賞しようと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1組 算数「あつめてかぞえて」
算数の時間になりました。先生がパックンに「数図ブロックもってきてくれた?」と聞くと,パックンはあわてた様子で「…じつは,数図ブロックをなくしてしまったんだ」…「えー!!それは大変だ」ということで,みんなで数図ブロックを探しに行くことになりました。無事に数図ブロックを見つけることができたのですが「本当に300個あるのか心配になってきた…」とパックン,「よし!みんなで数えてあげよう!」と,学習がはじまりました。
前回の学習を思い出しながら,まずは一人で考えて,最後にみんなで共有しました。友だちの発表を聞いて,考えを深めることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7年生英語 教科書の登場人物紹介
7年生英語では,他者のことを紹介する活動をしています。5月には先生紹介を書きましたが,今回は教科書の登場人物について,自分で情報を探して紹介文を書きました。同じ人物でも違う表現で書いたり,ちがう情報を書いている生徒がいて,交流を楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 ジョイントプログラム実施しました!
今日の2・3限にジョイントプログラムを実施しました。
これまでのがんばりをふり返る機会として生かせるように,ことあるごとに声を かけたり,問題を解いたりしてきました。 実施中は集中して取り組むことができていました。 終わった後にどうだったか聞いたところ, 「計算のところはできた。」 「国語は少し自信がある。」 「あの問題まちがったかもしれないし,悔しい。」 など,前向きなふり返りをしている人が何人もいました。 がんばりがぜひ結果として表れることを祈っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 委員会報告![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれの委員会から連絡や取組について,クラスのみんなに伝えています。 9月には「十の宣言の取組」の中の『時間を守ります』の取組を,生活環境委員会, 体育委員会,図書委員会がしていきます。 それだけでなく,代表委員会では,なりたい自分のことを全校で掲示する取組をします。 たくさんの取組がありますが,学級役員の人を中心にがんばってほしいと思います。 4年生 体育科 民よう「鳴子」![]() ![]() ![]() ![]() これまでの学習で曲の途中まで踊ったり,鳴子を鳴らしてみたりしましたが,今日は振り付けを最後まで通して踊りました。 最後まで楽しそうに踊ることが出来ていました。 次の学習からは踊りの完成度をあげていきます。 いつものようにロイロノートで課題を出しています。 課題に取り組み,提出をするようにしてください。 5年生 国語 敬語の学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 敬語には,「ていねい語」「尊敬語」「けんじょう語」の 3種類があることを学びました。 友だちに対して言う時は,どんな風に伝える? では,目上の方に対しては…? と,ロールプレイを交えながら学習をしています。 敬語を適切に使いながら, 自分と相手との間に良い関係を作っていくことがこれからの目標です! がんばりましょう♪ 3年生 外国語活動
外国語活動では,「What do you like?」を使って,友達の好きなものを予想して質問しています。
「What food do you like?」 「I like banana!」 「I like chocokate!」 と,学習した英語を一生懸命使って会話をしていました。 いろいろな英語を覚えるのが楽しみですね! ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 音楽 ランチルームで学習しました。![]() ![]() ![]() ![]() この写真は,グループで『まねっこ あそび』の歌を歌っている様子です。グループで山びこになるように歌い方や振りを考えました。 教科書の『まねっこ あそび』の歌詞で歌った後に,オリジナルまねっこあそびを考えている最中です。どうしたら楽しいまねっこあそびになるのか工夫を考え,グループごとに発表をします。 |
|