京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up5
昨日:6
総数:205228
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

くすのき 「はばとび」(交流体育)

画像1
3年生の体育でははばとびに取り組んでいます。
最初は片足でしっかりふみきってとぶことがむずかしかったのですが,友だちのやっている様子を見たり,先生にアドバイスをもらったりしてうまく踏み切れるようになってきました。少しずつ記録ものびてきて,「つぎは3mめざすぞ」とがんばっています。

1ねん せいかつ「さかせたいな わたしのはな」

久しぶりにあさがおの観察をしました。
花が咲いた後,どんな様子になっているかを観察しました。
「丸い形をしていました。」
「緑色でした。」
「さわったらつるつるしていました。」
と,「大きさ」「かたち」「いろ」「さわったら」「におい」のことについてカードに書いていました。
この後,どうなるのか,また,観察したいと思います。
画像1

5年 社会 日本農業新聞!

JA醍醐支店にお届けした社会科のポスターについての記事が,8月18日付の『日本農業新聞』に掲載されていたようです。みなさんの思いがJAの方に伝わり,そのポスターを見た地域の方に伝わり,そして新聞を読まれた多くの方々に伝わっていったのでしょうね。
画像1画像2

1ねん きゅうしょく「ハッピーキャロット」

給食は,じゃがいものクリームシチュー。
その中に,星型のハッピーキャロットが入っていました。
食べる前に子どもたちは,今日は誰のところに入っているだろうと,
毎回楽しみにしています。
画像1画像2

1ねん たいいく「リレーあそび」

画像1画像2
チームを合体させた特別リレーをしました。
初めて組むメンバーでしたが,その中で「バトンをしっかり渡す」「コーンをまわるときは,コーンを触ると回りやすい」など,リレーのコツを見つけ出していました。

1ねん こくご「やくそく」

画像1画像2画像3
「やくそく」のお話で「だいすき はっけんカード」を書いた学習を生かし,自分の好きなお話で「だいすき はっけんカード」を書きました。

書いた後は交流をし,その後,友達が紹介してくれた本を読みました。

【3年】給食時間に

画像1
画像2
画像3
大きいおかずはシチューでした。
なんとラッキーキャロットが二つも!

見つけた本人も,周りの友だちも嬉しそうに報告してくれました。

4年ー外国語活動

家での生活について,英語で尋ねる言い方を聞いて,尋ねたり答えたりする練習をしました。(起きたところの挿絵を指して)What time is it? It is six A.M.朝食の時間,学習の時間,就寝の時間などを尋ねて,その時刻を答えていました。
画像1
画像2

5年 理科 受粉すると

画像1
画像2
 理科の「植物の実や種子のでき方」で以前にもお伝えしていたように,受粉するとどうなるのかを実験しました。その結果がわかったので,みんなで確かめました。
 どの班も受粉させた方がめしべの根元がふくらんでいました。それが実になり,中に種子ができることを確認しました。受粉すると,実ができることがわかりました。

3年体育ーはばとび

助走をつけて片足で踏み切り,両足で着地する。跳び方に慣れてきて,記録を少しづつ伸ばした人が多くなってきました。ねらい2では,高く跳び上がること,速く助走すること,少しでも前に着地することなどのめあてを決めて練習しました。人の跳び方を見て,「踏み切るときが一番速く走っていた。」や「着地の前に足を曲げて遠くにのばしていた。」など,良いところにも気がつくようになってきました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp