京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:39
総数:246802
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

さすがは6年生

画像1
 お掃除の時間になると

 「さあ。今日もがんばろうね。」と6年生のお兄さん,お姉さんが1年生のお掃除のお手伝いに来てくれます。

 大好きな6年生の登場に興奮しながらも,自分の分担のお掃除を一生懸命がんばっています。細かいゴミもほうきで掃いて,ちりとりで集めることが上手になってきました。

てつぼうあそび

画像1
 体育の学習は,てつぼうあそび。

 初めての今日は,鉄棒の持ち方からスタート。

 3〜4人のグループで集まっていくつかの技を練習しました。

 できた人は苦戦している友だちに教えているとても素敵な姿もたくさん見られました。

アドバイス・励まし合い。

画像1
画像2
画像3
 体育科のマットの学習では,少しがんばれば出来そうな技を選んで挑戦しています。学習カードの使いながら,技を確認する姿がありました。友だちに,「もっと足を伸ばしたら立ちやすいよ。」「今の出来てたよ!」など,アドバイスをしながら取り組んでいました。

調べ学習はかどります

画像1
画像2
画像3
今日の総合的な学習の時間は,昨日の続きでした。一人一人がタブレットを駆使して,調べ学習を進めています。まとめ終わったら,友達と交流です。

ごみのゆくえ・・・

画像1
画像2
 社会科では,「わたしたちが出したごみは,どのように集められているのだろうか。」という学習をしました。調べ学習では,教科書からキーワードとなる言葉を見つけて,ノートに書き写していきました。家庭から出たごみは,それぞれ種類によって分けられ,リサイクルされるものもあることを知ったり,回収してもらえないものもあることを知ったり,分かったことをまとめていました。私たちが日ごろから,分別することを意識することがごみのかさを減らすことにつながります。みんさん,意識高めしょう!

1年生は算数でした

画像1
1年生は,数のカードを使いながら,10までの数の学習をしていました。みんな集中してがんばっていました。

6年生の習字作品

画像1
中校舎東階段踊り場に6年生の習字の作品が展示してありました。さすが6年生ですね,力強さを感じる作品です。

5月23日の給食 〜さっぱりパインゼリー〜

画像1
画像2
画像3
麦ごはん
牛乳
じゃがいものそぼろ煮
もやしの煮びたし
パインゼリー

じゃがいものそぼろ煮は,とりそぼろと玉ねぎをいため,じゃがいもを入れてに含めました。
じゃがいもは,煮崩れしにくいメークインを使いました。

パインゼリーは,沖縄で採れたパイナップルで作られたゼリーでした。

〜児童の感想〜
・パインゼリーがプりプリしていておいしかったです。
・じゃがいもがほくほくしておいしかったです。
・2時間目からとてもすてきなかおりがただよっていました。
・じゃがいもがおいしかったです。


図画工作科「ふしぎなたまご」 いろんな「ふしぎ」が生まれました!

画像1
画像2
画像3
さて,「ふしぎなたまご」から「ふしぎ」を想像しながら,

いろんなものが生まれました。

「海の生き物が生まれるから,水色の画用紙に描こうかな。」

「こんな生き物が生まれたら,みんなびっくりするかな。」

「いろんな色を使って描こう。」 「色紙で,お魚を作って貼ろうかな。」

などと,「ふしぎなたまご」から生まれてくるものも表現することを

楽しんでいました。

世界でひとつだけの「ふしぎなたまご」の完成です!


図画工作科「ふしぎなたまご」 何が生まれる!?

画像1
画像2
画像3
「ふしぎなたまごって,どんなたまごかなあ。」

「ふしぎなたまごから,何が生まれるでしょう。」

と子ども達に問いかけると,子ども達は,「ふしぎ」という言葉に大興奮。

  「たまごはカラフルにしようかな。」

  「恐竜がたくさん生まれたら面白いなあ。」

  「私のたまごは,水族館が生まれるよ。」

と,それぞれにいろんな「ふしぎ」を想像していました。

とっても「ふしぎ」なたまごが 完成しました!

このたまごから,何が生まれてくるのか,楽しみです。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

過年度学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp