![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:107 総数:583903 |
図書委員会「福袋プレゼントイベント」![]() ![]() ![]() 7月に行いました「わかば読書週間」で雨のテーマ読書にチャレンジした人に,塗り絵ができる特製しおりをプレゼント!さらに,その中から抽選で,「本の福袋」をプレゼントしました。早速,図書館に来た子たちは,とっても嬉しそうに選んでいました。 来月10月は「もみじ読書週間」もあります。 さまざま楽しいイベントを計画中です。楽しみにしていてくださいね。 「親子読書」も図書館前に掲示をしております。 ご協力ありがとうございました! 3年 道徳「バスの中で」
混雑するバスの中で,おばあさんに席を譲るかどうか,心の葛藤を自分の経験と比べながら考えました。
「誰もかわらないのなら,かわってあげたい。」 「かわってあげたい気持ちはあるけれど,もうすぐ降りるかもしれないし。。。」 「恥ずかしくて言い出せない。」 など,様々な意見が出てきました。 最後には,おばあさんに席を譲ったわたしの思いを考えることを通して,相手のことを考えて,進んで親切な行いができるとみんながすっきりしていいなという話が出ました。 ![]() ![]() ![]() 3年 国語科「へんとつくり」
漢字には,右と左の二つの部分に分けられるものがあると学習をしました。
漢字の左側にあって,おおまかな意味を表す部分を「へん」,右側におかれる部分を「つくり」ということを初めて知りました。 今日は,自分で右と左に分けられる漢字を探し,「漢字クイズ」を作りました。 実際に友だちが作ったものに挑戦することで,楽しみながら漢字に親しむ様子が見られました。 ![]() ![]() 1年 そうじ時間![]() ![]() 1年 「10よりおおきいかず」![]() ![]() 黒板の字を,ノートにうつすこともがんばっています。ひらがなやかたかな,数字など,1学期と比べてすらすら書けるようになりました。「すごいね!」と言うと,少し得意げな様子でした。今後もさらにパワーアップする姿を楽しみにしています。 いつもご家庭での励ましのお声かけ,ありがとうございます。 6年 「ジョイントプログラム」![]() 2年 道徳 「ぐみの木と小鳥」![]() ![]() 病気のりすにぐみの実を届けようと,小鳥は激しい嵐の中を飛んで行きます。そのとき,小鳥はどんなことを考えていたのかな。子どもたちは小鳥のペープサートを動かしながら,その気持ちをじっくり考えます。 授業の最後には,「人に親切にすると気持ちがいいよ。」「親切にした相手にありがとうって言われると,こちらこそありがとうって思う。」など,人に親切にすることの良さについて実感している様子でした。 1年 「さかせたいな わたしのはな」![]() ![]() 5年 理科 「植物の実や種子のでき方」![]() ![]() ![]() その花粉を顕微鏡を使って観察することにしました。顕微鏡を使う前には手洗い,消毒,一人一台の顕微鏡を使う等,感染症予防もしっかりとして学習しました。 アサガオの花粉を顕微鏡で見てみると,肉眼では見えなかったものが見え,子どもたちもびっくり。アサガオの花粉には周りにトゲがついていて,これは何かにくっつきやすくするためではないか,と予想をたてる子もいました。 5年 総合 フード・風土・ワールド
フード・風土・ワールドの学習では,SDGsについて学習しました。今回は,SDGsの17の目標の内,2つめの「飢餓をゼロに」に関する「食品ロス」について考えました。子ども達は,世界各国で飢餓に苦しむ人たちがいる一方で,捨てられる食料がたくさんあることについて知り,驚く姿が見られました。そして「食品ロス」の原因を考え,ウェビングにまとめました。今回は,初めてロイロノートの共有機能を使い,グループで一つのカードに考えをまとめました。最後には,自分達が「食品ロス」をふせぐためにできることを考えました。「賞味期限が早いものから食べる」や「食べる分だけ買う」などたくさんの意見が出ていました。
![]() ![]() |
|