京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up7
昨日:60
総数:427354
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
子ども達は様々な場面で躍動しています。引き続きご協力をお願いいたします。

1年 道徳 「ひつじかいの こども」

ひつじかいのこどもに「おおかみだ!」と何度もだまされた大人たちの気持ちの変化を役割演技をして考えました。

子どもたちからは,「いやなきもち。」「おこっている。」「たすけにいきたくない。」「どうせまたうそだ。」などの意見が出ました。

うそばかりついていると信じてもらえなくなることに気づき,うそをつかないで正直にしようという気持ちをもつことができました。
画像1
画像2

今日の給食 9月7日(火)

画像1
画像2
画像3
     黒糖コッペパン
     牛乳
     大豆と鶏肉のトマト煮
     じゃがいものソテー

5年 図工 「お話の絵」

5年生も「お話の絵」に取り組んでいます。アイデアスケッチを写真に撮り,自分の思いを添えて提出します。それをお互いに見てコメントを送り合いました。

お互いのいいところを認め合ったり,刺激を受けたりして,さらにいい作品になりそうですね。
画像1
画像2
画像3

4年 図工 「お話の絵」

「ほら、ここにいるよ このちきゅうでくらすためのメモ」というお話を読んで,感じたことを絵に表します。

地球の周りには宇宙が広がり,海や陸があり,様々な人々や動物が暮らしています。ひとりぼっちだと思っていても,いつでも誰かが助けてくれるよ,という心あたたまるお話です。

子どもたちは,海の生き物や宇宙の様子などをやさしい色彩で描いていました。
画像1画像2

3ねん 理科 「音のふしぎ」

画像1画像2
 今日の理科では,音を出すときのふるえ方を実験できるキットを使って,大きい音・小さい音を出した時の物のふるえ方のちがいについて考えました。
 小さいトライアングルを糸でつなげたカップの中に米粒程度の樹脂を入れ,その樹脂のふるえ方の違いを見ると,「なんかちょっとブルブルしてるで!」「つないでる糸もゆれてない?」などの声が聞かれました。
 また,糸電話を使って,音を伝える糸がゆれているかどうか実験をしました。この実験は学級の代表の子どもが教室の前で実験をし,それをカメラで撮影してテレビに映し,学級全体で実験を見ることにしました。
 少しですが糸につけていたスパンコールが揺れる様子を確認することができ,結果『音が伝わる時,ものはふるえる』という答えにたどり着きました。

重要 御礼とお願い

 保護者の皆様,地域の皆様には,この度の新型コロナウイルス感染に伴う対応に,ご理解とご協力を賜り,誠にありがとうございました。
 今後,最優先すべきことは,子どもたち,保護者の皆様の心身の健康と安全であると考えます。また,子どもたち,保護者の皆様の心の安心・人権を守っていくために,下記について,ご協力をお願いします。

 新型コロナウイルスに感染するリスクは誰にでもあり,感染した本人や周りがつらい思いをすることは何があっても許されないことです。子どもたちには,差別・偏見や誹謗中傷につながる言動を行ったり,それに同調したりしないよう,またSNSや噂話などでの不確実な情報に惑わされることのないよう指導を行ってまいります。感染・濃厚接触という辛い思いをした人を温かく見守り,受け入れる思いやりのある行動が求められることについて,保護者の皆様におかれましても,十分にご配慮いただくとともに,お子様へのお声かけなどもしていただければと心より願っております。

                             
                          小野小学校
                          校長 寳居 繁治


6年 外国語 ”My Summer Vacation”

ALTのグリーン先生と一緒に外国語の学習をしました。夏休みの出来事の言い方を練習した後,「どこへ行ったのか」「何をしたのか」「その時の感想」についてのメモを書きました。

これまでも英語で伝え合う活動をしてきた6年生。友達の夏休みの思い出を聞いたり,自分の経験を伝えたりするのも楽しそうですね。
画像1
画像2
画像3

5年 総合 「未来予想図」

5年生は6月に行った花背山の家での宿泊学習の体験について,4年生に伝えるためのパワーポイントを作っていました。

グループで,1どんな内容にするのか 2どの順番にするのか 3誰がどの内容を担当するのかを決めて,協力して取り組んでいました。    
画像1
画像2
画像3

1年 体育 「スポーツデーに向けて」

スポーツデーに向けて「バラエティ走」の練習をしました。
バラエティ走では,台を乗り越えたり,フラフープをくぐったり,いろいろなことをします。足が速いだけでは勝てない要素があるので,子どもたちもワクワクな様子で練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 9月6日(月)

画像1
画像2
     麦ごはん
     牛乳
     肉じゃが(カレー味)
     切干大根の煮つけ
     黒大豆
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/7 わ135年フッ化物洗口 SC
9/9 4校時授業 完全下校13:10(5−1以外) SC
9/10 246フッ化物洗口
京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp