京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up13
昨日:31
総数:310192
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

【3年】ひまわりの根やたねの付き方はどうなっているのかな(理科)

画像1
画像2
画像3
 ひまわりの根やたねの付き方を観察しました。

 背の高いひまわりなので根は長いと思っていたようですが,思っていたよりも短くて驚いていました。その代わり,密集していました。近くにあった他の草の根の付き方と比べていました。

 たねもびっしりとついています。教室で何個ぐらいあるか,数えてみました。なんと,約1000個もたねがありました!

【4年】大根の種まき

大根の種まきが行われました。

一人三粒,種をもらい,教えてくださる方の指示のもと楽しく植えていました。

立派な大根が育つといいな。
画像1画像2画像3

【こすもす学級】ロング昼休み

 今日のロング昼休みは久しぶりに外に出て遊びました。

 みどりの広場にある手形のオブジェにそっと自分の手を合わせたり,総合遊具のすべり台を勢い良く滑ったり,楽しい昼休みを過ごすことができました。
画像1画像2画像3

【こすもす学級】おすしパズル

 国語の時間に大好きなおすしのイラストのマッチングをしました。その後イラストを見ながらひらがなやカタカナを使っておすしの名前を書くことができました。
画像1画像2

【3年】大根のたねまき

画像1
画像2
 地域の方にお世話になり,大根のたねをまきました。

 今回で3回目なので,子どもたちは慣れたものです。今年は,正三角形の形に一人3粒まきました。なんと3日ほどで芽が出てくるそうです。

 三間さんからは,「10日後ぐらいから,3日に1回水やりをしてね。」と言われた子どもたち。しっかりと,成長を見守っていきたいと思います。

 今から100日後の収穫が,楽しみです。

【こすもす学級】仕事について調べよう!

 総合的な学習の時間に,身の回りの仕事について考える学習をしています。今日は学校の図書館に行って仕事に関する本を探ました。

 次は借りた本を使って調べ学習をしていきます。
画像1画像2

【3年】言葉から形・色

画像1画像2画像3
 お話を聞いて,想像を膨らませながら描いている絵が完成に近づきつつあります。

 1組と2組では,違うお話です。どの子も,最後まで丁寧に取り組みました。
 

【2年】算数科「たし算とひき算のひっ算(2)」

画像1
画像2
 黒板に筆算をかきながら,計算の仕方を説明する子どもが増えてきました。友だちの説明を聞いて「そういうことか!」と呟く子どももいて,友だち同士で学び合う姿が見られるようになり,嬉しく思います。

【2年】100日後は12月14日火曜日です。

画像1
画像2
 1学期のキュウリの栽培に引き続き,今日,大根の種まきをしました。今回も地域の先輩のお世話で,活動することができました。初めに,種をまくときの注意点を教えてもらいます。2年目なので様子はわかっています。子どもたちの頭の中には,昨年の,自分の体ほどもある大きい大根の収穫が浮かんでいるのかもしれません。種をまく時には地域の先輩が寄り添って手伝ってくださいます。「大根がとれるのはだいたい100日後です。覚えておいてください。みんなでしっかりお世話してください。」と地域の先輩に教えてもらいました。

【1年】色水で染めよう!

画像1画像2画像3
生活科の学習では,各ご家庭で準備していただいていたあさがおを使って,和紙を染める体験をしました。

自分で育てたあさがおから色水を取り出し,和紙を染めていきます。子どもたちからは

「きれい!」
「こんな色になるんや!」

といったような驚きや感動の声が聞こえてきました。

2枚目の和紙は色水に重曹水を加えて,違う色に変えて楽しみました。

この和紙を使って作品作りをしようと思います。どんな作品が出来上がるのかお楽しみに!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

山階教育

学校評価

山階小のうつりかわり

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp