京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up10
昨日:94
総数:395456
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日〜17日個人懇談会(希望制)・7月18日1学期終業式

【2年】身の回りのものを使ってあそぼう!

生活科の学習では,身辺材を使ってさまざまなあそびを試しています。
カップを積んだり,キャップをつなげて転がしたり,ゴムを使って楽器を作ったりしました。
考えた遊びを動画に撮り,オンライン上で共有して見ています。
たくさんのアイデアがあって,おもしろいです!

画像1

フラッグ2

画像1
運動会の練習をしました。フラッグを持ってする練習は2回目です。


なかなか見本のようにはいかず,練習後の「運動会ノート」には,

・回るところの軸足が反対になる
・止まる所で止められなかった

など,具体的な課題がよく見られていました。これも練習の成果だと感じます。


次の練習は自分で決めた目標に向かってがんばれー!

【2年】花笠音頭を踊ろうよ!

1年生と一緒に花笠音頭を踊るために,お誘いの手紙と動画をつくりました。
「運動会で一緒に花笠音頭を踊ろうよ!」
2年生は,1年生と仲よくなって,一緒に踊りを楽しみたい気持ちでいっぱいです。
手紙と動画を見てくれた1年生に,きっとみんなの気持ちが伝わったよ!
画像1

【2年】花笠音頭

2年生は夏休み明けから,運動会の練習に取り組んでいます。

1学期,音楽科で世界の民謡の学習をしました。さまざまな民謡を聴いていると,体が自然と揺れて踊り始めました。
踊るのが大好きな2年生は,運動会で日本の民謡にチャレンジしたい!という気持ちになりました。

今年は「花笠音頭」を踊ります。
道具を使って踊るのは初めてですが,一生懸命練習しています。
画像1
画像2

おすすめ!私の推し本!

国語科『私と本』の学習で,夏休みの課題として見つけていた「おすすめの1冊」を「わたしのとっておきの推し本」として,紹介する活動を行いました。たくさんある推しのポイントの中から自分の伝えたいポイントにしぼり,思い思いのテーマで紹介しました。伝える姿のですが,友だちの紹介に聞き入る聞く姿も素敵でした。ここから読書の幅が広がるといいですね。
画像1
画像2
画像3

【1年生】学校の音を探そう

画像1
画像2

音楽の学習では,音を探して,学校を探検しました。


「職員室では,ピーピーって音がするよ」
「渡り廊下では風の音が聞こえるね」

と,子どもたちは学校にあるたくさんの音を見つけることができました。

【6年生】NewStyle運動会を目指して!

画像1
 火曜日にはイワスタ(5・6年生)がZOOMで集合し,今年の運動会のスローガンや運動会係活動を共有しました。SESの委員会の子たちを中心にNewStyle運動会を目指し,今は集まれない中ですが,小学校生活最後の最高の運動会を目指していきます。自分の役割や責任を果たして,みんなが盛り上げていく姿に期待しています!

【1年生】運動会の練習頑張っています。

画像1
画像2
画像3

運動場に出ての,運動会の練習が始まりました。

障害物競走で,どんなことをするのかを実際にしてみました。初めての障害物競走でしたが,先生の話をしっかりと聞き,走ることができました。


明日からは,2年生と踊る団体演技の練習も始まります。みんなで心を一つにし頑張っていけたらと思います。

田んぼへ行こう!夏の終わり編

画像1
画像2
画像3
夏の終わりになり,春から継続して観察している田んぼを見に行きました。
小さかった苗に稲穂が付いていて,背もとっても高くなっている様子に子どもたちはとてもびっくりしていました。ずっとあった水がなくなっていることに気付いたり,カエルが鳴かなくなっていたり細かい変化にも気付くことができました。

10より大きい数

画像1
画像2
10より大きい数の,足し算や引き算の学習を行っています。

18−4=

12+5=



数図ブロックを動かして,数を数えて答えを導きだしています。

少しずつ計算が早くなってきて,喜んでいる子ども達が多いです


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

岩北のキャリア教育

お知らせ

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

いじめ防止等基本方針

気象警報非常措置

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp