![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:79 総数:820666 |
1組 外国語活動「オリジナルピザをつくろう」![]() ![]() ![]() ![]() 1年 メダルパーティ![]() ![]() 冷凍したあさがおのお花で和紙や半紙で「染め紙」をしました。「わぁ〜きれい!」「すごい!!」「こんな模様になった!」と感動しながら体験ができました。 その染め紙を使って,メダルを作りました。「オリンピックでメダルをもらってはった!」「今はパラリンピックをしてるんやで!」「まさか,自分もメダルをかけられるなんて思ってなかった!」と大喜び!!そこで,少しの時間だけ「メダルパーティ」をしました。お互いのメダルを見合ったり,記念撮影をしたりしました。 生活科で育てたあさがお。夏休みも大切に水あげをしたり,種をとったりしてくれました。一生懸命育てたので,気持ちも入り,枯れても最後まで様々な勉強に役立っているあさがおです。 ヤングケアラーについてのアンケートを実施しました
「ヤングケアラー」ってご存じですか?
「ヤングケアラー」とは,法令上の定義はありませんが,一般に,「本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っている子ども」とされています(厚生労働省HPから)。 本日,その「ヤングケアラー」の認識を広めるとともに,子どもたちの生活実態を把握し,具体的な支援施策への繋げ方などについて検討することを目的とした中高生むけのアンケートを7年生以上で実施しました。 写真は7年生が実施している様子です。集計結果は後日,京都市教育委員会より公表される予定です。後期課程の皆さん,ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 書写![]() ![]() ![]() ![]() 筆使いに気を付けるのはもちろん,今日は「姿勢」も気を付けて書きました。 姿勢をよくすると,不思議と字も丁寧に書いていました。 普段の授業から「姿勢よく」座って書くことができるように頑張っていきます。 3年生 はじめて知ったことを知らせよう。
国語科では「鳥になったきょうりゅうの話」というお話を読んでいます。
お話を読んで,「初めて知ったこと」を友達に伝える学習です。 「昔地球は,恐竜が住めるくらいあたたかかったんだ!」 「鳥は生き残った恐竜なんだね。」 と,初めて知って驚いたことを伝え合いました。 これから,自分で選んだ本の中から,知らせたいことを見つけていきます。 関連図書を紹介すると,さっそく読み始めていました。 やる気が伝わってきます! どんなことを知ることができるか,楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1組 生活単元学習「ふうせんバレー」![]() ![]() 3年生 100mを歩くのにかかる時間は・・・
算数では「長さ」の学習をしています。
グラウンドで100mを歩くのにかかる時間を調べました。 結果は・・・約1分! そこから,「家から学校まで,だいたい10分だから…1kmくらいあるんだ!」と,時間から道のりを調べることができました。 いろいろな道のりを調べてみたいですね! ![]() ![]() ![]() ![]() 1組 算数「モルック」
「あ」の生徒は「い」の教室で算数「モルック」の学習を,「い」の生徒は「あ」の教室で生単「ふうせんバレー」の学習をしました。「教室も先生もチェンジや!」と生徒たちは,楽しみにしていました。
「モルック」では,ルールを覚えて友だちと協力しながら学習できました。チームプレイも大事になってくるので,次回は作戦を立てることに挑戦したいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1組 表彰式![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 委員会報告&掲示物作成![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 掲示物の作成は生徒会本部が企画したもので,一人一人が「なりたい自分」を考えて記入をしました。「なりたい自分」を考えることで,今の自分に足りないことや,頑張らなければならないことに気付くきっかけとなりましたね。 さあ,その「なりたい自分」を目指して進んでいきましょう! |
|