京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/25
本日:count up1
昨日:6
総数:199737
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「共創力」(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)を身につけた児童・生徒の育成

2年生 算数科の学習

画像1
画像2
 3つの数のひっ算の仕方を考える学習をしました。

3年生 国語科の学習

画像1
 「山小屋で三日間すごすなら」何をしたいか,何をもっていくのかをグループで話し合う活動をしました。

4年生 書写の学習

画像1
 「へんとつくりの組み立て方に気をつけて書こう。」の学習をしました。

5年生 社会科の学習

画像1
 「水産業の盛んな地域」の学習で,日本の近くの海流について学習しました。

6年生 外国語科

画像1
 学習した英語を使って,夏休みの思い出を伝える学習をしていました。6年生の子どもたちは,何事にも積極的です。自分の思いをしっかりと伝え合うことができました。

8月30日(月)の給食

画像1画像2画像3
今日の給食
・麦ごはん
・牛乳
・とりめし(具)
・切干大根の三杯酢
・かぼちゃのみそ汁

今日は夏が旬のかぼちゃを使った「かぼちゃのみそ汁」でした。かぼちゃの甘みがみそ汁にとけこんでいました。かぼちゃには,免疫力を高めるはたらきのある「カロテン」が多く含まれています。しっかり食べてウイルスから体を守りましょう。

1年生 タブレットの使用に慣れてきました

画像1画像2画像3
今日は,前回学んだログインの方法を復習しながら,クラスミーティングを体験しました。それぞれのタブレットのカメラとマイクを活用しながら,オンラインで活動するイメージを持つことができたように思います。

1年生 国語科 ききたいな ともだちの はなし

画像1画像2画像3
国語の学習では,夏休みにあった思い出を話す内容をしています。
話す側は,話す順番や姿勢を意識しつつ,聴く側は要点を意識しながら聴く姿勢を保つことを目標にしました。質問をする姿や,それに対して説明する姿が印象的でした。

1年生 タブレットを使い始めました

画像1画像2画像3
夏休みが明け,子どもたちははりきって学習をしています。

昨日からタブレットの使い方の学習を始めました。
今日は,いよいよ起動して実際に使ってみました。
今日はマイクロソフトオフィス365の中のチームズに入ることろまでできました。

学校で一人一人がタブレットを操作したのは今日が初めてでしたが,子どもたちは先生の説明をよく聞いて,一生懸命タブレットの操作をしていました。

8月27日(金)の給食

画像1画像2
今日の給食
・おさつパン
・牛乳
・大豆と鶏肉のトマト煮
・じゃがいものソテー

今日はさつまいもの入った「おさつパン」でした。
さつまいものあまみを楽しんで食べていました。

「大豆と鶏肉のトマト煮」は,鶏肉・大豆・にんじん・たまねぎを
ホールトマト・トマトケチャップ・ウスターソース・塩・こしょう・ローリエでじっくりと煮込みました。
パンと一緒においしく食べていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立小栗栖宮山小学校
〒601-1461
京都市伏見区小栗栖宮山1-1
TEL:075-572-5216
FAX:075-572-5217
E-mail: miyayama-s@edu.city.kyoto.jp