京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:28
総数:661875
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

2年 書写

画像1
画像2
しせいに気を付け,カタカナをていねいに書きました。
かくの方向に気を付けることで,「マ・ア」「シ・ツ」など,にているカタカナもしっかり区別をつけて,書くことができていました。

よくきこう

3ヒントカルタを しました。
とる えの ヒントを さいごまで よくきくことが できました。
みんなに つたわるように ふだを よむことも できました。
画像1画像2

たっきゅうバレー

ひさしぶりに たっきゅうバレーを しました。
ボールの うごきを よくみて ねらいを さだめて うつことが できました。
画像1画像2

2年生 そうじ時間

画像1画像2画像3
そうじ時間も,いっしょうけんめいです。ほうきの使いかたもずいぶん上手になってきました。重いつくえをしっかり運ぶこともできます。「ここも,きれいにしね。お願いね」と言うと,笑顔で行動してくれるかわいい2年生です。

2年生 のびっこタイム

画像1画像2
お昼ののびっこタイムで,タブレットを使ってドリルをしました。もうすぐテストがあるので単元「100をこえる数」を選んで,何度も繰り返し練習問題をしています。すぐに答えを確かめることができるので,効果的です。10分間ののびっこタイムに,ログインから後片付けまですばやくできるようになりました。子どもたちの習得の速さに驚かされます。

2年生 夏休み作品発表会

画像1
画像2
画像3
夏休みの作品の発表会をしました。おたがいの作品をみて「わあ,すごい。」「わたしも作ってみたい。」という声が聞こえました。いっしょうけんめい取り組んだ作品だということが伝わってきます。

5年 いよいよ大詰め

画像1画像2
家庭科の学習では,「ボタン付け」と「かがり縫い」をしました。

今回,初めてさいほうセットを使って,まだまだ慣れていない状態の子ども達ですが,学んだことを実際に取り組みながらできるようになっています。
もちろん苦手に感じる子どももいることと思いますが,それでも一生懸命に向き合う姿は素晴らしいです。

「ひと針に心をこめて」の学習はいよいよ大詰めになってきました。5年生の単元の中でミシンを使う学習がありますので,ここで学んだことを生かせるようにしてほしいです。

5年 『気象情報』『台風 過去』『台風のでき方』など,検索ワードの例

画像1画像2
理科の学習「天気と情報(2)」では,GIGA端末を使って台風について調べました。

『気象情報』『台風 過去』『台風のでき方』など,検索ワードの例を示されてからGIGA端末と向き合いました。
調べたいことがすぐに出てくるようにするためには,単語や短い文章で検索をするとヒットしやすくなる…。というのは,これからの調べ学習には大切になってきます。
これからにつながる例を理科専科の先生から教えてもらいましたね。

1年生 そうじ

画像1
画像2
 「せーのっ!」

 声を合わせて協力し,机を運んでいる様子です。

 重い机ですが,みんなの教室をきれいに保つために,
1年生お掃除とってもがんばっています。

 明日からもよろしくお願いします!

1年生 たいいく ボールあそび

画像1
画像2
 体育の学習では「ボールあそび」をしました。

 一人1つボールを持って,真上に投ゲて受け取ったり,地面に打ち付けてはねかえたボールを受け取ったり,優しく転がしたりしました。

 投げ方や受け取り方を工夫して取り組むことができました。

 1年生は学校でボールを使うのが初めてだったので,とても楽しそうにしていました。

 次回の体育の学習も楽しみですね。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/6 ALT
9/7 3年:身体計測
9/8 2年:身体計測
9/9 1年:身体計測 SC
9/10 6年:租税教室
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp