京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up3
昨日:9
総数:346919
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

始まりますよ!(夏休み最終編)

 いよいよ2学期が始まります。たくさん楽しみましたか!8月に雨がたくさん降ったので,お家にいる時間が長かったかもしれませんね。日差しがまぶしく,暑かった7月が懐かしく感じます。
 暑かった7月と言えば・・・・・理科「とじこめた空気と水」で,水鉄砲やロケット飛ばしをしました。水鉄砲をグイっと押してぐんぐん遠水を飛ばしていました。始めはおそるおそるだったロケット飛ばしも,思い切って発射させ,楽しんでいる様子がありました。
 理科での学習とつながっていることが理解できたのではないでしょうか!
画像1
画像2
画像3

感嘆符 小・小合同研修会 その3

 学校が統合になる前の1年間,つまり令和3年度については,子どもたちの交流もたくさんして,統合を心待ちにできるようにと考えていました。しかし,また,8月20日(金)から「緊急事態宣言」の発出となりました。

 でも,何とかオンラインなどの方法で少しでもつながりをもちたいと思っております。
画像1

感嘆符 小・小合同研修会 その2

 今日の研修は,竹の里小学校で開催いたしました。

 それぞれの学校で取り組んでいる「総合的な学習の時間」について互いに伝え,そして,よりよい単元構想を考えています。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 小・小合同研修会 その1

 8月19日(木),福西小学校と合同研修会を実施いたしました。小学校の統合が半年あまりとなりました。そのための研修です。

 今は,もちろん両校の教職員は,目の前の子どもたちのことで全力です。でも,その中の少しの意識を新しい小学校づくりのために向けています。
画像1
画像2
画像3

教育活動変更のお知らせ

日頃は,本校の教育活動にご理解・ご協力いただきありがとうございます。
さて,明日(8月20日)より9月12日まで,京都府に緊急事態宣言が発出されます。それを受けて,学校教育活動においても,より一層の感染予防対策が必要になります。
8月25日(水)から2学期がスタートしますが,8月・9月予定の中で,変更点がございますのでお知らせします。
(1) 8月25日(水),26日(木)「草引き」  児童のみで実施
(2) 8月30日〜9月3日「夏休み作品展」  児童のみの鑑賞を実施
(3) 9月3日「自由参観」 中止
保護者の皆様には,ご予定いただいていたところ大変申し訳ありませんが,いずれもご参加いただけません。ご理解の程よろしくお願いします。

1ねん ぐんぐんそだて わたしのはな

画像1
 1ねんせいの みなさん,あめのひが つづいていますが,げんきに すごしていますか。                                       がっこうえんの 1ねんせいの はなは,なつやすみのあいだ,ぐんぐん そだっています。なかでも ひまわりは,2かいの まどに とどくくらい せがたかく のびました。ほかの はなも,たねが できはじめていますよ。 みんなに あえるのを,はなも せんせいも まっています。

京都府NIE推進協議会

画像1
 8月6日(金),京都新聞社で「京都府NIE推進協議会」が開催されました。本校も出席をさせていただき,NIEの取組を報告いたしました。また,オンラインでの参加もありました。

 また,「デジタル化の現状を踏まえたNIE活動の実践・課題・展望」の講演を聞かせていただき,研修をいたしました。

 2学期に生かしていきたいと考えております。
画像2

重要 緊急事態宣言 発出を踏まえた教育活動

 8月18日(水)より,学校を再開しております。何かご連絡がございましたら,どうぞよろしくお願いいたします。

 また,昨日,京都府知事から京都府全域へ9月12日(日)までを期間とする「緊急事態宣言」措置が要請されました。

 8月25日(水)から2学期がスタートしますが,より一層感染拡大防止への取組を強化・徹底したうえで教育活動を行っていくようにいたします。

 夏季休業もあと1週間です。ご家庭でも感染予防に努めていただきますようにお願いいたします。

感嘆符 快適!

画像1
 この夏季休業中は,設備の改修等でいろいろと工事に入っていただいております。

 南校舎には,1階にしか様式トイレがないので,和式トイレに慣れていない子どもたちにとって,不便であったのは確かです。夏季休業期間を利用して2階から4階まですべての階に様式トイレを設置していただくことができました。

 来年度,福西小学校と小・小統合になるので,いろいろなところで快適に学校生活が送れるように今から準備をしております。
画像2

感嘆符 NIE活動 その2

 たいへんタイムリーな記事を選び,自分の考えをしっかりと話す子どもの姿に感心いたしました。また,その意見を受け,どのように感じたのか,さらに発表をしていく姿にも感心をいたしました。
 子どもたちの社会を見る目は,日々育っています。世の中のことを知るだけでなく,世の中の矛盾までもするどくとらえているのです。さすがです。

 この日,取材に来られた時,記者の方から
「皆さんが,新聞の記事をどのように受け止め考えているのかよくわかりました。すばらしいと思います。また,意見を交換することもとっても素敵です。また,私たち記者が何を伝えたいのか記者の立場に立って記事をとらえていただくこともしていただければと思います。」
というコメントをくださいました。

 6年生は,2学期から自分の考えと,記者の方が何を伝えようとしているのか,伝える側の立場でも新聞を読んできたいと考えています。


 8月5日(木),そのときの記事は本日の読売新聞朝刊に掲載されました。

 この夏もぜひ,世界に関心を向け,社会を正しく,するどくとらえてくださいね。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp