京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up4
昨日:42
総数:713627
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

3年生 理科 『音が出るときは震えている?編』

画像1
理科の「音のふしぎ」の学習で,音の大きさによってものの震え方に違いはあるのかどうかを調べました。

太鼓の音をだんだん大きくしていくと,ビーズの動きもだんだん激しくなり,音が大きくなると震え方も大きくなることが分かりました。
画像2

6年生『運動会練習 熱のこもった自主練習 編』

画像1
画像2
5・6時間目の運動会練習が終わると…
何人かの児童が,「もう少し練習していってもいいですか?」と尋ねてくれます。

仲間と協力しながら練習を重ね,できなかったことができるようになる姿は本当に素敵ですね。この調子で,本番まで頑張ってほしいと思います。

6年生 社会『武士はどんなくらしをしていたの 編』

画像1
画像2
社会科「武士の世の中へ」の学習の様子です。

武士のやかたのイラストを見て,武士がどんなくらしをしていたかを考えました。

「鎧を着て,武器をもっている人がいる」「馬の世話をしているのかな」など貴族のくらしとの違いに気付き,そこから「戦いのそなえ」をしていると考えました。

ここから武士が主役となり,戦いが始まっていきます。
どんな物語が待ち受けているのでしょうか…

6年生『運動会練習 待ちに待ったフラッグ編』

画像1
画像2
6年生の運動会練習の様子です。

「フラッグはまだやらないんですか」と毎日のように聞いていた子どもたち。
ついにフラッグが届きました!

目を輝かせながら,大きな音を鳴らして力強く旗を振っています。
心を一つに,息の合った演技をしていきたいですね。

6年生 図画工作『お話を絵にするために 編』

画像1
画像2
図画工作科「言葉から想像を広げて」の学習の様子です。

お話の中に出てくる登場人物の動きを正確に描くために,友だちにその動きをしてもらい,それをGIGA端末で撮影しました。

「ちょっとずれてスタートして」「手をあげて応援しているように」など,具体的に注文しながら撮影する様子が見られました。

6年生『運動会練習 スタート編』

画像1
画像2
画像3
6年生の運動会練習の様子です。

今年度6年生は,集団演技で「組まない体操」と「フラッグ体操」の2種目を実施します。まず,始めているのは「組まない体操」です。
肩倒立やスロープなど,一人技に苦戦している様子も見られますが,美しい演技を見せられるように,あきらめずにがんばっています。

5年生 「林先生ありがとうございました。」編

画像1
画像2
画像3
今日は林先生との最後の一日でした。

今まで家庭科や算数の学習で大変お世話になった,

林先生に各5年生から感謝の気持ちを手紙に込めて贈りました。

涙涙のお別れとなりましたが,

林先生と学んできた日々を生かして,家庭科の学習に励みたいという

声も上がっていました。

「林先生,5年生のみんな,頑張るので応援してくださいね!」

【なかよし】ボランティアの先生ありがとうございました

画像1画像2
4年間お世話になったボランティアの先生が30日(月)で最後になり,みんなで心を込めて書いたよせがきをプレゼントしました。先生と過ごして今まで楽しかったことや嬉しかったことを心を込めて手紙に書き,高学年が代表で渡しました。みんなの成長を見守ることができて嬉しかったとお言葉をいただき,少し寂しそうななかよしのみんなも笑顔になることができました。先生から絵本をプレゼントしてもらいました。またみんなで読みたいと思います。様々な先生に見守られながら成長することができていることを改めて実感しました。

5年生 「ソフトバレーボール」編

画像1
画像2
体育科の学習でソフトバレーボールを行っています。

チームでボールを落とさないようにトスやレシーブの仕方を確認しています。

まだまだ消極的になって,ボールを見合って落とすことも多々ありますが,

少しずつ声を掛け合って自分からボールを取りに行こうとする姿も出てきました。

これからも楽しく,熱く,元気に活動を行えるように頑張ってほしいです。

5年生 「朝読書」編

画像1
画像2
画像3
毎日の朝読書です。

5年生では,朝には小説を読むことを4月当初より進めています。

早くも3000ページを読み切った子もいます。

みんな本に集中し,本の世界に没頭しています。

1年間を通して,素敵な本に出会ってほしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/6 委員会活動→中止
部活動(陸上)→中止
9/7 1日自由参観→延期
9/8 児童朝会(1年いきいき発表会)→延期
部活動(陸上・サッカー・卓球・バスケ)→中止
9/10 口座振替日
部活動(陸上・バレー・青い鳥)→中止

学校だより

お知らせ

学校経営方針

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp