京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up12
昨日:102
総数:584091
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いきいき学び、心豊かに生活し、未来を切り拓く 子どもの育成

1年 「10よりおおきいかず」

画像1画像2
 算数科「10よりおおきいかず」の学習をしました。数図ブロックを使って,計算間違いをしないようにじっくり丁寧に作業する姿が見られました。ワークの問題も,自分で読んで,すらすら解けるようになりました。2学期になり,成長した姿が見られて,毎日大変嬉しいです。
 黒板の字を,ノートにうつすこともがんばっています。ひらがなやかたかな,数字など,1学期と比べてすらすら書けるようになりました。「すごいね!」と言うと,少し得意げな様子でした。今後もさらにパワーアップする姿を楽しみにしています。
 いつもご家庭での励ましのお声かけ,ありがとうございます。

6年 「ジョイントプログラム」

画像1
 第3回ジョイントプログラムを実施しました。6年生は昨日まで「家庭学習パワーアップ週間」でテスト勉強をしてきました。テスト勉強に取り組む中で自分の苦手な単元を見つけ,その単元を中心に復習に取り組む様子も見られました。結果が楽しみです。

2年 道徳 「ぐみの木と小鳥」

画像1画像2
 2年生の道徳では「ぐみの木と小鳥」を題材に,親切・思いやりについて考えました。
 病気のりすにぐみの実を届けようと,小鳥は激しい嵐の中を飛んで行きます。そのとき,小鳥はどんなことを考えていたのかな。子どもたちは小鳥のペープサートを動かしながら,その気持ちをじっくり考えます。
 授業の最後には,「人に親切にすると気持ちがいいよ。」「親切にした相手にありがとうって言われると,こちらこそありがとうって思う。」など,人に親切にすることの良さについて実感している様子でした。

1年 「さかせたいな わたしのはな」

画像1画像2
 生活科「さかせたいな わたしのはな」の学習で,色水遊びをしました。一人一人が育ててきたあさがおの花を使って,色水を作りました。きれいな紫色の色水ができました。みんな「わ〜きれい」「すご〜い」など驚いていました。作った色水を和紙につけると,色水がにじんで素敵な模様ができました。この和紙を使って,封筒を作ります。来年度の1年生にプレゼントする種を入れる封筒です。今から楽しみです。

5年 理科 「植物の実や種子のでき方」

画像1
画像2
画像3
 2学期はじめの単元は「植物の実や種子のでき方」です。アサガオの花のつくりを調べたあと,おしべやめしべに花粉がついていることに気がついた子どもたち。

 その花粉を顕微鏡を使って観察することにしました。顕微鏡を使う前には手洗い,消毒,一人一台の顕微鏡を使う等,感染症予防もしっかりとして学習しました。

 アサガオの花粉を顕微鏡で見てみると,肉眼では見えなかったものが見え,子どもたちもびっくり。アサガオの花粉には周りにトゲがついていて,これは何かにくっつきやすくするためではないか,と予想をたてる子もいました。

5年 総合 フード・風土・ワールド

 フード・風土・ワールドの学習では,SDGsについて学習しました。今回は,SDGsの17の目標の内,2つめの「飢餓をゼロに」に関する「食品ロス」について考えました。子ども達は,世界各国で飢餓に苦しむ人たちがいる一方で,捨てられる食料がたくさんあることについて知り,驚く姿が見られました。そして「食品ロス」の原因を考え,ウェビングにまとめました。今回は,初めてロイロノートの共有機能を使い,グループで一つのカードに考えをまとめました。最後には,自分達が「食品ロス」をふせぐためにできることを考えました。「賞味期限が早いものから食べる」や「食べる分だけ買う」などたくさんの意見が出ていました。
画像1
画像2

休日参観中止のお知らせ 【再掲】

「緊急事態宣言」の発出に伴い,9月4日(土)に予定していた休日参観を中止いたします。ご予定いただいておりましたのに,申し訳ありません。
 従いまして,以下のように授業日が変更となりますので,ご了承くださいますようお願いいたします。

画像1

ひまわり学級 7・8月 「ともだちの日」

画像1画像2
 本校では,毎月10日を「ともだちの日」と位置付けています。この日は全ての子どもの人権意識を高めることをねらいとして,毎月のテーマにそって人権学習を行います。
 7・8月は,韓国・朝鮮の文化に興味関心を持ち,尊重する態度を培うをねらいとして,「韓国・朝鮮の文化に親しもう 2021」の学習に取り組みました。
 ひまわり学級は,韓国・朝鮮のあいさつや食べ物などについて学習しました。「キムチは食べたことがあるよ!」「韓国・朝鮮の伝統的な服と日本の着物は似ているな。」など,日本との共通点をたくさん見つけることができました。

6年 「草引き・石拾い」

画像1画像2
 クラスごとに3日間に分けて学校の校門横のグリーンベルトの掃除を行いました。枯葉を集めたり草を抜いたりと,一生懸命がんばりました。枯葉がなくなると,木の下がすっきりしました。自分たちが使う教室だけではなく公共の場所もきれいにすることで,学校のみんなが気持ちよく毎日を過ごすことができます。さすが!6年生!!

3年生 国語科「ポスターを読もう」

 身の回りには,様々なポスターがあります。
 ポスターを読むときにはどんなことに気をつけるとよいかを考えました。
 ポスターをよく見てみると,言葉と写真,絵などを組み合わせ,人を引きつける工夫がされていることに気付きました。
 ポスターを見る時だけでなく,自分がポスターを作る時も,読み手を意識したポスターができるといいなという声があがりました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校経営の基本構想

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育構想図等

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp