京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up11
昨日:27
総数:417073
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

国語科「かん字のひろば2」

画像1
画像2
画像3
1年生でならったかん字をつかって,文しょうをつくりました。
2文,3文つなげたり,「けれど」「〜だから」ということばをつかったり,上手に書くことができていました!
ノートにびっしり書かれた日記を,読んでいて楽しかったです!
一行空けるくふうも,すてきですね!

はじめての3がい!

画像1
画像2
画像3
1学きは「2かいまで」というルールでしたね。
今日,はじめて3がいへのぼりました。
すべり台は思ったよりもきゅうで,少しこわかったですね。
手のかけ方や,三点しじなどのきまりをまもって,あそんでくださいね!

体いく科「50m走」

画像1
画像2
うんどう会にむけて,もういちど,タイムをはかりました!
4月よりもはやくなりましたか?

算数科「たし算とひき算のひっ算(2)」

画像1
画像2
画像3
「くり上がりが2回ある!」
きのうのもんだいとの ちがいを 見つけて,めあてを立てることができました。
図をかいたり,せつめいをしたり,計算のし方を考えることができていました!

しんたいけいそく

画像1
画像2
けがをしたときの おうきゅう手当てのし方を教えてもらいました。
1年生のときの話を,しっかりおぼえている人もいましたね!

その後に,しんちょうと たいじゅうをはかりました。
とってもしずかに,きちんとならんでいたので,あっという間におわってしまいました!
すばらしい!!

理科 「生き物どうしのかかわり」

画像1
理科の学習では,いろいろな生き物のはたらきについて学習を進めています。動物はずっと呼吸をしている。植物はずっと呼吸をしているのに加えて,日中には○○をしているということをみんなで考えました。一部の実験は,感染予防の観点から動画で結果を確認しました。

算数 「円の面積」

画像1
算数の授業では,円の面積を求める公式をもとに,組み合わせるなどの工夫をして複雑な図形の面積を求めました。前に出てきて自分の意見をみんなに共有し,1つの問題に対しても複数のアプローチがあることに気付いていました。

えだまめ

画像1
画像2
 9月1日(水)今日の給食は,ごはん,牛乳,さんまのかわり煮,えだ豆,キャベツのすまし汁でした。
 今日の給食クイズは「えだ豆」についてです!えだ豆は,成長すると何になるでしょうか?1,いんげん豆 2,大豆 3,小豆 どれでしょうか?
 3年生のみなさんは,1学期に食の学習で勉強しましたね。おぼえていましたか?

Teamsを使おう

画像1
昨日のZOOMに引き続き,今日はTeamsの使い方を学習しました。
Teams内でのいろいろな機能を活用しながらクイズに答えたり,
会話をしたりして,使い方に慣れることができました。

国語辞典を使って

画像1
画像2
国語の時間に国語辞典を使って言葉を調べました。
どのように調べると良いのかを確認しながら
調べたい言葉を調べることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp